



【アニメで古文】土佐日記・帰京(あらすじまとめ)
本 文
京に入り立ちてうれし。家に至りて、門に入るに、月明かければ、いとよくありさま見ゆ。聞きしよりもまして、言ふかひなくぞ こぼれ 破れ たる。家に預けたり つる人の心も、荒れ たる なり けり。中垣こそあれ、一つ家のやうなれば、望みて預かれる なり。さるは、便りごとに物も絶えず得させ たり。今宵、「かかること。」と、声高にものも言はせ ず。いとはつらく見ゆれど、志はせむとす。
さて、池めいてくぼまり、水漬ける所あり。ほとりに松もありき。五年六年のうちに、千年や過ぎに けむ、かたへはなくなりに けり。今生ひたる ぞ交じれる。大方のみな荒れに たれば、「あはれ。」とぞ人々言ふ。思ひ出でぬことなく、思ひ恋しきがうちに、この家にて生まれし女子の、もろともに帰らねば、いかがは悲しき。船人もみな、子たかりてののしる。かかるうちに、なほ悲しきに耐へずして、ひそかに心知れる人と言へり ける歌、
Ⅰ 生まれしも/帰らぬものを/わが宿に/小松のあるを/見るが悲しさ
Ⅱ 見し人の/松の千年に/見ましかば/遠く悲しき/別れせまし や
忘れ難く、口惜しきこと多かれど、え尽くさず。とまれかうまれ、とく破りて む。
口 語 訳
助動詞などに注意しながら、以下の( )にふさわしい言葉を入れてください。
京に入って行くのでうれしい。家に着いて、門に入ると、月が明るい( )、たいそうよく[家全体の]様子が見える。[うわさに]聞いていた以上に、( )ほど崩れ壊れている。家に預けておいた[隣の]人の心も、[この家のように]すさんで( )。隣家とを隔てる垣根はある( )、[隣家と同じ]一軒の家のようなので、[隣家の人たちが]望んで預かったのである。( )、[都への]( )があるごとに、贈り物も絶えず( )。[しかし]今夜は、「( )[にひどいありさまである]こと。」と、[従者たちに]大声でものも言わ( )。[隣の家の人たちが]たいそう( )と思われるが、お礼は( )と思う。
ところで、池のようにくぼんで、水が( )ところがある。その辺りに松の木も[以前は]あった。五、六年の間に、[松の寿命と言われる]千年も( )、[松の]( )はなくなってしまったことよ。[そこに]新しく生えた小松が( )。[屋敷の]辺り一面が、すっかり荒れてしまっているので、「( )。」と人々は言う。[庭を見て]( )はなく、恋しく思われることの中でも、この家で生まれた女の子が、( )、( )。[一緒に帰京した]同船の人々もみんな、子供が集まって( )。こうしているうちに、やはり悲しさに耐え切れず、こっそり、[私の]( )と詠み交わした歌、
Ⅰ[この家で]生まれたわが子も[土佐で死んで一緒に]帰らないのに、[留守の間に]私の家に小松が生えているのを見るのが悲しいことよ。
と詠んだ。それでも( )[悲しみを言い表すことに]( )、また、このように( )。
Ⅱ亡くなった女の子が松のように千年の寿命があるものと見ることができたなら、遠い[土佐での]悲しい[死の]別れをしたであろうか。いや、しなかっただろうに。
忘れがたく、残念なことが多いけれども、( )。とにもかくにも、[この日記を]はやく( )。

問 題
探究的な考察
ともき: 『土佐日記』の「帰京」の部分を読んで、紀貫之が娘のことをどれだけ悲しんでいるかがよくわかったね。特に、「生まれしも帰らぬものをわが宿に小松のあるを見るが悲しさ」という歌が心に残ったよ。
さくら: そうだね。そういえば、山上憶良の「銀も金も玉も何せむに勝れる宝子にしかめやも」という歌もすごく切ないよね。どんな宝物も子供には勝てないという深い悲しみが伝わってくる。
ひろと: 確かに。どちらの歌も家族への愛情と喪失感を強く感じる。でも、紀貫之の歌は家に戻ったときの具体的な情景を描いているのに対して、山上憶良の歌はもっと抽象的な感じがする。
ともき: そうだね。紀貫之は実際に家に帰って、娘がいない現実に直面している。一方で、憶良の歌はもっと普遍的な悲しみを表現しているように感じる。
さくら: 修辞技法も違うね。紀貫之の歌は対句を使って具体的なイメージを描いているけど、憶良の歌は宝物と子供を対比させることで、感情の深さを強調している。
ひろと: そうだね。どちらも切ないけど、表現方法が違うことで、それぞれの悲しみが独特に感じられる。貫之は帰京の旅の中での具体的な悲しみを、憶良は普遍的な愛と喪失の悲しみを詠んでいる。
ともき: どちらの歌も心に響くけど、僕は貫之の具体的な描写のほうが感情移入しやすいかな。
さくら: そうね。実際の情景が目に浮かぶような気がするから、共感しやすいのかもしれない。
ひろと: 「断腸の思い」の由来になった話も似たような感情を表現してるよね。晋の武将桓温が三峡を旅したとき、部下が捕まえた子猿の母親が百里余り追いかけた後で死に、その腹の中を見たところ腸がずたずたにちぎれていたという故事。
ともき: ああ、確かに。母猿が子猿を死ぬまで追いかけるなんて…、なんかジーンとくるなあ。
さくら: まあ、つまり、どちらの歌も自然や日常の中に深い感情を見出す点で共通しているんだね。時代や文化が違っても、人間の感情って普遍的なんだなってことね。
答 え
京に入って行くのでうれしい。家に着いて、門に入ると、月が明るい(ので)、たいそうよく[家全体の]様子が見える。[うわさに]聞いていた以上に、(言っても仕方がない)ほど崩れ壊れている。家に預けておいた[隣の]人の心も、[この家のように]すさんで(いたのだなあ)。隣家とを隔てる垣根はある(けれど)、[隣家と同じ]一軒の家のようなので、[隣家の人たちが]望んで預かったのである。(そうは言うものの)、[都への](ついで)があるごとに、贈り物も絶えず(受け取らせた)。[しかし]今夜は、「(こんな)[にひどいありさまである]こと。」と、[従者たちに]大声でものも言わ(せない)。[隣の家の人たちが]たいそう(薄情だ)と思われるが、お礼は(しよう)と思う。
ところで、池のようにくぼんで、水が(たまっている)ところがある。その辺りに松の木も[以前は]あった。五、六年の間に、[松の寿命と言われる]千年も(過ぎてしまったからだったのだろうか)、[松の](一部分)はなくなってしまったことよ。[そこに]新しく生えた小松が(まじっている)。[屋敷の]辺り一面が、すっかり荒れてしまっているので、「(ああ、ひどい)。」と人々は言う。[庭を見て](思い出さないこと)はなく、恋しく思われることの中でも、この家で生まれた女の子が、(一緒に[京の家に]帰らないので)、(どんなに悲しいことか)。[一緒に帰京した]同船の人々もみんな、子供が集まって(騒いでいる)。こうしているうちに、やはり悲しさに耐え切れず、こっそり、[私の](気持ちを理解してくれる人)と詠み交わした歌、
Ⅰ(この家で)生まれたわが子も(土佐で死んで一緒に)帰らないのに、(留守の間に)私の家に小松が生えているのを見るのが悲しいことよ。
と詠んだ。それでも(やはり)[悲しみを言い表すことに](満足しないのであろうか)、また、このように(詠んだ)。
Ⅱ亡くなった女の子が松のように千年の寿命があるものと見ることができたなら、遠い(土佐での)悲しい(死の)別れをしたであろうか。いや、しなかっただろうに。
忘れがたく、残念なことが多いけれども、(書き尽くすことができない)。とにもかくにも、[この日記を]はやく(破ってしまおう)。

Ⅰ 生まれしも/帰らぬものを/わが宿に/小松のあるを/見るが悲しさ
歌の意味
(この家で)生まれたわが子も(土佐で死んで一緒に)帰らないのに、(留守の間に)私の家に小松が生えているのを見るのが悲しいことよ。
修辞技法
- 対句: 「生まれしも帰らぬもの」と「わが宿に小松のある」を対にして、家に帰れない子供と家の小松を対比している。
- 象徴: 小松(小さな松の木)は、かつて家に住んでいた子供の象徴として使われている。松は長寿の象徴でもあり、時間の経過とともに変わらないものとしての意味も込められる。
- 感嘆詞: 「見るが悲しさ」で悲しみの強さを表現。「が」は感嘆の意味を強調。
作者は紀貫之です。土佐日記には次のように書かれています。作者が久しぶりに帰った家の庭で、新しく生えている松を見て、赴任先の土佐で亡くなった我が子のことを思って詠んだ歌。「生まれし」の後ろに「子」や「幼児」などを補って解釈をするとよりわかりやすくなります。そう考えると、「小松」の「小」は、「生まれし」のあとに隠されている「子」と掛けたものと理解でき、我が子(短命)は死んでしまったのに、庭の松の子(寿命が長いと考えられている)は健やかに育っているという対比が生まれ、我が子を失った悲しみがよりいっそう強まります。

日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |