AI(Assist Intelligence)読解法
以前に共通テスト本試験の第一問を要約してみました。ここでは第二問(小説)の問題を考えます。AI(Assist Intelligence)読解法を使って要約して行きます。授業で使うワークシートを作成してあります。

AI(Assist Intelligence)読解法とは?
・文章からキーワード(大事な部分)を抜き出す
・可能な限り接続詞を削除する
・文脈が変わらなければ簡単な語句に言い換える
・分かりやすく図式化する
・構造を見える化する
・設問から逆に答えを見つけさせる
2021共通テスト(本試験)第二問
小説は登場人物の把握、場面設定の理解がとても重要です。特にリード文を読み飛ばしてしまうと重要な情報を見ないまま問題を読むことになります。ワークシートに沿ってしっかり登場人物の内面を捉えましょう。
小説の学習こそアクティブラーニングの絶好の機会です。様々な読み取りをしてくる生徒たちの話をよく聞いて明らかな間違いは修正しましょう!「羽織と時計」は、大正七年に発表された作品で作者:加能作次郎の体験をモチーフに書かれた私小説とにかく、言葉が古めかしいので高校生の中には古文のように見える人もいるでしょう。音読がすごく大切です。
小説は視覚に訴える方が生徒の記憶に残ります
今回の問題の特徴は問6です。当時の新聞の批評を使って作品の鑑賞をさせています。宮島新三郎の批評が「羽織と時計」に執着しすぎたと批判していますが、そのことにより作品自体をユーモラスにしているというあたりをどのように説明するかがポイントです。「W君」のその後に触れすぎると悲惨な感じになりそうだと当時の時代背景を写真とか漫画を使って分かりやすく伝えます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |