小論文㈡ 結論はどこに置くか?

渡邊克也
渡邊克也

目的やシチュエーションに応じて使い分けできると効果的です。

     ・ビジネス文書などでよく使われます

Ⅰ:統括型では問いに対してYESかNOをはっきりと伝えます。大切なのはその理由です。単なる好き嫌いや主観的な判断で理由の説明をしないようにしましょう。明確な根拠を多くの人が共感できるように書くことが重要です。

     ・小論文などで一般的によく使われます

Ⅱ:尾括型の例は安住アナがテレビで語った内容です。起承転結の場合、「転」の段落が重要だと言うことはすでに学んだことですね。起承転結でなぜ結論を最後に持って来るかということを考えましょう。この場合、最後の「走るなメロス」がオチですね?つまり、それまでの三段落は全てこのオチのための伏線です。この話の面白いところが分かりますか?太宰治の「走れメロス」という題名と正反対の結論になっていますね。この点がとても重要です。例えばおじいちゃんの話は長いというのが定番です。その理由もこれと同じです。おじいちゃんは最後に「オチ」を用意しているので前置きが長いんです。この点は学校の先生たちも同じです。私の経験では授業の反応が良くない時はこの「オチ」がうまく行かなかったときです。そこを参考にしてください。

     ・小論文や会話で念を押す時によく使われます