本 文
和泉式部、保昌が妻にて、丹後に下りけるほどに、京に歌合ありけるに、小式部内侍、歌詠みにとられて詠みけるを定頼中納言たはぶれて小式部内侍ありけるに、「丹後へ遣はしける人は参りたりや。いかに 心もとなく 思すらむ。」と言ひて、局の前を過ぎられけるを、御簾より半らばかり出でてわづかに直衣の袖を控へて
大江山/いくのの道の/遠ければ/まだふみもみず/天の橋立 と詠みかけけり。
思はずに、あさましくて、「こはいかに、かかるやうやはある。」とばかり言ひて、返歌にも及ばず、袖を引き放ちて、逃げられけり。小式部、これより歌詠みの世に覚え出で来にけり。これはうちまかせての理運のことなれども、かの卿の心には、これほどの歌、ただいま詠み出だすべしとは、知られざりけるにや。
口 語 訳
和泉式部が、藤原保昌の妻として、丹後の国に赴いた頃のことだが、京都で歌合わせがあったときに、(そこに和泉式部の娘の)小式部内侍が、歌の詠み手に選ばれて歌を詠んだのを、定頼の中納言がふざけて、小式部内侍が(局に)いるとき、「(お母さんに歌を詠んでもらうために)丹後におやりになった人は(帰ってきて)参上しましたか?(使いが帰ってくるのを)さぞかし待ち遠しくお思いのことでしょう。」と言って、局の前を通り過ぎられたところ、(小式部内侍は)御簾から半分ほど(体を)乗り出して、少し(定頼の中納言の着ている)直衣の袖を引き止めて、
「大江山を越えて、生野へとたどっていく道が遠いので、私はまだ天の橋立を踏んでみたこともありませんし、母からの手紙も見ておりません。」と詠んだ。
(定頼の中納言は)思いがけないことで、驚きあきれて「これはいったいどういうことか?こんなことがあるか、いやない。」とだけ言って、返歌もできずに、袖を引き離して逃げられた。小式部内侍はこの件以来、歌詠みの世界で(良い)評判が出て来た。これは(和泉式部の血をひいた小式部内侍にとっては)ふつうの道理にかなっていることなのだが、あの卿(定頼の中納言)の心には、これほどの歌を、すぐに詠み出せるとはおわかりではなかったのだろうか。
せんせー、この「おーえやま」マジまったくわかんない笑
じゃ、読みの練習から始める!読めるかな?
ぜんっぜん漢字よめないのに泣 あー、でもふりがなついてる! この「じゅっくんしょう」ってなに?
この話が入ってる本の名前で鎌倉時代の説話集。ちなみにそれは「じっきんしょう」って読む!
「じっきんしょう」?変な読み方笑 「せつわ」ってなに?
「十訓抄」は仏様の十箇の教え、それぞれに合ったお話をまとめた本だよ。「説話」って言うのは人々の間で語り伝えられた神話・伝説・民話などのことだね
登場する人がいっぱいでだれがだれだか、まったくわかんない!笑
しょうがないなあ!こういう関係だけどわかるかな?
和泉式部 = 保昌
|
小式部内侍 ← 定頼中納言
「わいずみしきぶ」と「やすまさ」?の子どもが「こしきぶ」なんとかだね?「さだより」のやじるしはなに?
まあまあ合ってるけど、「わいずみ」じゃなくて「いずみ」だね。「←」は定頼中納言が小式部内侍を誘ってるってこと。ちなみに定頼中納言はおじさんで小式部内侍はまだ中学生くらいかな
マジで?「さだより」ゲスくない?笑
定頼中納言は和泉式部(お母さん)も誘ってた
「さだより」マジでクズ笑笑
内 容 理 解
和泉式部、保昌が妻にて、丹後に下りけるほどに、京に歌合ありけるに、
小式部内侍、歌詠みにとられて詠みけるを定頼中納言たはぶれて小式部内侍ありけるに、
「丹後へ遣はしける人は参りたりや。いかに心もとなく思すらむ。」
と言ひて、局の前を過ぎられけるを、御簾より半らばかり出でてわづかに直衣の袖を控へて
大江山/いくのの道の/遠ければ/まだふみもみず/天の橋立
と詠みかけけり。
「いずみしきぶがやすまさの奥さんで丹後?にくだったほどに京都?に歌合わせに行った」?「たんご」って地名でしょ?京都も地名だよね?いっぺんに行けるわけないじゃん ぴえん
ここでは「和泉式部が丹後に行ったころに京都で歌合があった」という意味。歌合っていうのは二人で和歌を詠み合って判者(審判)がどっちがいいか決める遊びのことなんだ。
「丹後へつかはした人は参ったか?いかに心もとなくおぼす?らん?」マジでわかんない笑笑
みんなが使ってる教科書にはここは注釈がついてると思うよ。「丹後へお遣りになった人は帰って来ましたか?(その使いが)どんなにか待ち遠しく思ってらっしゃるでしょう」みたいな感じだろう。「おぼす」は尊敬語で「お思いになる」「らん」は助動詞で「~だろう」現在推量。
使い?丹後へ?何言ってるの、このオジサン?マジでわかんない笑笑
こしきぶはお母さんに歌を作ってもらったの?
続きを訳してみたらわかる
「と言って、つぼね?の前を通り過ぎたら、みす?から半分出て、わづかにのうし?の袖をつかんだ」う~ん、袖をつかんだのはこしきぶでしょう?なんで?笑笑
その後の和歌はだれが詠んだ?
わかった!こしきぶだ!わたしも和歌くらい詠めるんだっていう感じ!
そうだね!『大江山を越えて、生野へとたどっていく道が遠いので、私はまだ天の橋立を踏んでみたこともありませんし、母からの手紙も見ておりません。』この和歌には掛詞が二つあるので注意しよう!地名「生野」に「行く野」がかかっている。踏みいれるという意味の「踏み」に手紙「文」がかかっている。さて、小式部内侍は何を言いたかったのかな?
生野がどこかわかんないけど、おかあさんには手紙をもらってないってこと…つまり、私はひとりでできる!ってこと?
その通り!やるな、せーら!それから、この動画も参考にさせてもらおう
思はずに、あさましくて、
「こはいかに、かかるやうやはある。」
とばかり言ひて、返歌にも及ばず、袖を引き放ちて、逃げられけり。
小式部、これより歌詠みの世に覚え出で来にけり。
これはうちまかせての理運のことなれども、かの卿の心には、
これほどの歌、ただいま詠み出だすべしとは、知られざりけるにや。
まだあんの?めっちゃ長い!笑 つぎはえっと…「思いがけなくて、なんであさましくて?こはいかに?かかるやうやはある?」なになに?笑笑 これ日本語?
「あさましくて」は古文では「驚き呆れる」だよ!小式部内侍がすごい歌を詠んだんで、中納言はびっくりしたんだね笑「こわいかに」って読むの!さっき練習したでしょ!「恐い蟹?」じゃないよ「これはどうしたことだ!」っていう意味。次のは「かかるようやわある」って読む!「こんなことあるか!」って驚いてる 笑
ああ、そっか…「といって、へんか?しないで逃げてった」…中納言、逃げたんだ!恥ずかしかったんだね?
またまた正解!やるな、せーら!
「こしきぶはここから歌詠みの世?世界?で覚えが出てきた」?なんとなくわかるけど「覚え」ってなに?
いいとこ気づいたね!「覚え」は評判だよ!小式部内侍はこの和歌を詠んで有名になったってことさ!
もうちょっとだけど…疲れた笑笑
OK! 最後は先生がヤルから!「こういうことは(和泉式部の娘であれば)ごく普通の当然のことであったけれど、あの卿(定頼中納言)の心中ではこれほどの歌をすぐに詠み出すとご存じなかったのだろうか?」となる
こしきぶは上手に歌詠んだってお話なんだね笑
そのとおり!理解したね、せーら!ちなみに小式部内侍の和歌はこれ以外残ってない…まさにいわゆる「一発屋」だね!
こんなパロディもあるよ→「ママからの手紙は持ってきたか?」
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |