羅生門 ① 


【参考】NHK高校講座「羅生門」朗読

朗読「羅生門」※教科書の本文と表記が違うところがあります

本文の読み取り

セイラ
セイラ

テスト勉強しようと思ってアイラに

「羅生門」のノート借りたんだけど…

ナニ言ってるのか、さっぱりわからない笑

渡邊克也
渡邊克也

しょーがないな…

じゃ、まずは本文を音読して!

ちなみに青いアンダーラインの語句

リンクが貼ってあるよ

 ある日の暮れ方のことである。一人の下人が、羅生門の下で雨やみを待っていた。広い門の下には、この男のほかにだれもいない。ただ、所々丹塗にぬの剥げた、大きな円柱まるばしらに、きりぎりすが一匹とまっている。羅生門が、朱雀大路すざくおおじにある以上は、この男のほかにも、雨やみをする市女笠揉烏帽子が、もう二、三人はありそうなものである。それが、この男のほかにはだれもいない。

 なぜかというと、この二、三年、京都には、地震とか辻風つじかぜとか火事とか飢饉とかいう災いがつづいて起こった。そこで洛中らくちゅうのさびれ方は一通りではない。旧記によると、仏像や仏具を打ち砕いて、そのがついたり、金銀のはくがついたりした木を、道ばたにつみ重ねて、しろに売っていたということである。洛中がその始末であるから、羅生門の修理などは、もとよりだれも捨ててみる者がなかった。するとその荒れ果てたのをよいことにして、狐狸こりむ。盗人が棲む。とうとうしまいには、引き取り手のない死人を、この門へ持ってきて、捨てていくという習慣さえできた。そこで、日の目が見えなくなると、だれでも気味を悪がって、この門の近所へは足ぶみをしないことになってしまったのである。


 その代わりまたからすがどこからか、たくさん集まってきた。昼間見ると、そのからすが、何羽となく輪を描いて、高い鴟尾しびのまわりを鳴きながら、飛びまわっている。ことに門の上の空が、夕焼けであかくなる時には、それが胡麻をまいたように、はっきり見えた。からすは、もちろん、門の上にある死人の肉を、ついばみにくるのである。――もっとも今日は、刻限が遅いせいか、一羽も見えない。ただ、所々、崩れかかった、そうしてその崩れ目に長い草のはえた石段の上に、からすのくそが、点々と白くこびりついているのが見える。下人は七段ある石段のいちばん上の段に、洗いざらしたあおの尻を据えて、右の頬にできた、大きなにきびを気にしながら、ぼんやり、雨のふるのを眺めていた。


 作者はさっき、「(1)下人が雨やみを待っていた。」と書いた。しかし、下人は雨がやんでも、格別どうしようという当てはない。ふだんなら、もちろん、主人の家へ帰るべきはずである。ところがその主人からは、四、五日前に暇を出された。前にも書いたように、当時京都の町は一通りならずスイビしていた。今この下人が、永年、使われていた主人から、暇を出されたのも、実はこのスイビの小さな余波にほかならない。だから「下人が雨やみを待っていた。」と言うよりも、「雨にふりこめられた下人が、行き所がなくて、途方にくれていた。」と言うほうが、適当である。その上、今日の空模様も少なからず、この平安朝の下人の sentimentalismeサンチマンタリスム に影響した。さるの刻下がりからふり出した雨は、いまだに上がるケシキがない。そこで、下人は、何をおいても差し当たり明日の暮らしをどうにかしようとして――いわば(2)どうにもならないことを、どうにかしようとして、とりとめもない考えをたどりながら、さっきから朱雀大路にふる雨の音を、聞くともなく聞いていたのである。

あるひのくれかたのことである…しょしょにぬりのはげた…きりぎりすがいっぴきとまっている…このおとこのほかにも…え~、何これ?よめないニダ笑 

教科書の下に注釈あるよね?そこ見て!

えっと、「市女笠(いちめがさ)」と「揉烏帽子(もみえぼし)」

いちめがさが女の人、もみえぼしが男って書いてある

へー、こんなのかぶってんだ!笑

じゃ、次の段落

①、②、③は読めるかな?

えっと

① きが?

② まき!

③ こころみる!!

はあ…全部ハズレ!

① ききん

② たきぎ

③ かえりみ(る)

え~、ひとつぐらいおまけしてくれてもいいじゃん笑 

③はぜったい「こころみる」だと思った はにゃ

じゃ、その次の段落

えっと、そのかわりまたからすが…いちわもみえない…ただ、しょしょ…

「ところどころ」さっきも間違った笑

ところどころ…からすのクソが笑

クソだって!いぇいいぇい

はいはい、次!笑

こんのあおのシリを?何これ?…すえて?…おおきなにきびを気にしながら…雨の降るのを…ながめていた ふうっ笑 せんせー、疲っちゃ!

はい、よく読めました笑

でも、けっこうエグい言葉あるね笑

それににきびってことは中学生くらい?笑

おっ、いいとこ気づいたじゃん笑

だいたい、十代半ばくらいかな

さあ、最後の段落だよ!

④、⑤を漢字で書いて

これ分かったかも笑

④ 哀徴

② 景色

大丈夫そ?

う~ん…また、ハズレ!

① 哀徴 → 衰微 哀と衰、徴と微は間違いやすいね

② 景色 → 気色 ここでは様子の意味だね

できたと思ったのに ぴえん

ここ、ちょっとむずかしいからね

がんばったよ、せーら笑

それじゃ、下の問題を解いてみて

問題1 以下の(  )に入る言葉を入れなさい。

①主人公は?(     )②何時ごろ?(     )③場所は?(      )

問題2 傍線(1)よりも適切に下人の状況を表現している一文を抜き出せ。

問題3 傍線(2)はどんなこと?本文中の言葉を使って答えよ。 

問題1

簡単!① げにん

   ② 夕方

   ③ らしょうもん

惜しい!②は時間!

「申の刻下がり」→夕方四時ごろだけどちょっと遅くなってるから五時前後かな笑

せーら、答えは漢字で書くんだ

これは約束!

問題2と問題3は宿題だ!

はーい!簡単、簡単!笑笑

渡邊克也
渡邊克也

羅生門② へ続く… 

詳しいテスト対策動画↓

worksheet

【解 答 例】

【状況】

  1. 一人雨やみを待つ
  2. 主人から暇を出されて途方に暮れている
  3. 手段を選んでいれば飢え死にするしかないが、盗人になる勇気が出ない
  4. 羅生門の梯子を登り楼の上へ
  5. 死骸の顔をのぞきこむ老婆を見て六分の恐怖と四分の好奇心を抱く
  6. 死骸から毛を抜く老婆に気づき憎悪を感じる
  7. 老婆をねじ倒して老婆が何をしていたか尋ねる
  8. 老婆の話を聞いてある勇気が生まれる
  9. 老婆の着物を剥ぎとって夜の闇に消えて行く

B:まじめな若者だが、明日の暮らしも分からないほどの状況に追い込まれつつも、主体性がないために結論を先延ばしにしてしまうような優柔不断な性格。

テスト対策 動画

【テスト対策】羅生門 0.75倍速で再生してください

芥川龍之介「羅生門」

2024年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

コメント

error: Content is protected !!