永訣の朝 

「読み聞かせ」と「聞き取り」を使った学習

【1】読み聞かせ(繰り返し行います)

永訣の朝朗読 TikTok

かっちゃんねる教育「エテュードch」

【2】現代仮名遣いでふりがなを各自につけさせます

 (以下は原文です)

【3】宮沢賢治について、関連動画などを参考に説明をします。語句の解説はもちろんですが、宮沢賢治の育った花巻市の環境や時代背景など、生徒たちにしっかり感じ取らせることがとても重要だと考えています。

宮沢賢治とトシ

青空文庫 宮沢賢治の作品について

宮沢賢治と日蓮展 オープニング映像 京都佛立ミュージアム

【こころの時代】日蓮宗 行の世界 NHK

仏教の宗派の違いをわかりやすく15分で解説【開祖とその教えから修行方法まで】

佛立本旨講妙應寺 〜日蓮聖人と末法思想〜

【13分で学ぶ教養】人生に生きる、奥深い宮沢賢治の世界

祖父 清六から聞いた 宮澤賢治 その1

宮沢賢治 関連動画

陰惨な雲(暗くむごたらしい感じ)

「永訣の朝」は宮沢賢治が妹、トシ(享年24歳)の死を悼んだ連作詩「無声慟哭」の巻頭の一篇です。(「春と修羅」に収められています) 

「とほくへいつてしまふ」…「遠くへ行ってしまう(死んでしまう)」という意味。

「おもてはへんにあかるい」…黒雲の間から光が差していて、どこか不気味な感じがする。悪いことが起こりそうな予感がしていることを表す。

「あめゆじゆとてちてけんじや」…「雨雪を取って来てください」 

   青い(藍色)蓴菜模様の陶椀
   蒼鉛色(赤みを帯びた灰白色)ビスマス

     御影石(みかげせきざい)
    松の枝に積もったみぞれ

「二相系」は霙(みぞれ)が、個体の氷と液体の水の二つが混じり合っている(二相)ことを指しています。  

「やさしくあをじろく燃えてゐる」…消えかかる炎のようにどうにか命を繋いでいる。

「うまれでくるたて…うまれてくる」…「今度、生まれてくるときにはこんなに自分のことばかりで苦しまないように生まれて来ます」

「兜率(とそつ)の天」は、仏教用語で六欲天の第四天のことです。内院と外院があり、内院は将来仏となるべき弥勒菩薩 (みろくぼさつ) が住するとされ、外院は天衆の住む所とされています。

   天部のイメージ(第四天が兜率天)

「兜率(とそつ)の天の食(じき)」は元々、「天上のアイスクリーム」となっていたものを後に宮沢賢治が変更しました。「兜率(とそつ)の天の食(じき)」には妹が転生する世界から降り注ぐ神聖な食べ物という意味があります。

「Ora Orade Shitori egumo」は「おら おらで しとり えぐも」のローマ字表記で、「私は私ひとりで行きます」という意味です。この言葉には兄と決別する妹の強い気持ちが込められています。 

「永訣の朝」は愛する妹の死と向き合った、宮澤賢治が自分の苦悩を書き記している詩です。しかし、彼はただ妹の死を嘆き哀しんでいるわけではありません。 

     日 蓮

宮沢賢治は日蓮宗(法華宗)の教えを守り、多くの人々の幸せを祈る純粋な人であったのです。だから、この詩は読む人の心を動かすのです。この兄妹には強い絆がありました。二人は自分のことは二の次にして、いつも人々の幸せを考えていました。 

宮沢賢治が地域の人たちに農業の手ほどきをしたり、肥料を無料で分け与えたりしたのもこの崇高な魂があったからです。 

 村人が来たとき自分の居場所が分かるようにしていた

妹が望んだ天上世界への転生は、彼女の死を持ってかなえられるのです。この詩の中で、兄はそれに気づき、悲しむのを止めます。そして、いつかまた二人でこの世界で人々の幸せを叶えることを心から願います。 

この詩を理解するには時間がかかるかも知れませんが、最後まで諦めず、じっくり考えてみてください。きっと、あなたの人生観が大きく変わることでしょう。 

※夏目漱石の「こころ」を読むと「K」という人物が登場してきます。そのとき、日蓮宗の話も出てきます。ここで学んだことを忘れずに「こころ」の学習にも繋げていってほしいと思います。

 
 

【4】確認テストを実施します(問題と答えは音声で読み上げます)

問題と模範解答↓

永訣の朝 問題

永訣の朝 確認テスト 問題と模範解答 YouTube

【5】アクティブラーニングでこの単元を学習します

※基本的なスタイルは以下の通りです。ここではワードの読み上げ機能を使って作成したものを聞き取らせながら、問題の解答を考えさせようとする試みです。

かっちゃんねる教育エテュードch

2023年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31 

コメント