水の東西

渡邊克也
渡邊克也

山崎正和 「水の東西」所収

「混沌からの表現」

水の東西 本文解説

かっちゃんねる教育「エテュードch」

※内容をまとめて説明してみよう
※内容をまとめて説明してみよう
※第三段落は下のテスト対策動画に入っています
※テスト対策(第一段落~第四段落)

上の動画を見て問題にチャレンジ

  • テスト対策 no.1第一段落)
  • 参考:weblio国語辞典
    1. カタカナを漢字にせよ。(1)アイキョウ (2)キョクチ (3)トロウ (4)ソウダイ (5)カンゲキ
    2. 意味を答えよ。(ア)「息をのむ」 (イ)「間が抜ける」 (ウ)「行雲流水」
    3. 第1段落「人生のけだるさ」を感じさせるものを本文中の二字で答えよ。
    4. 「なんとなく人生のけだるさのようなもの」を感じるのは何故か。(30字以内)
    5. 「それをせき止め」の「それ」は何を指すか。
    6. 「かえって流れてやまないものの存在を強調」するのはなぜか。
    7. 「流れる水」「噴き上げる水」はそれぞれ何を指すか。
    8. 「東」「西」はそれぞれどこを指すか。
  • 解答例
  • テスト対策 no.2(第二段落)
  • 参考:weblio国語辞典
    1. カタカナを漢字にせよ。(1)シュコウ (2)リンリツ (3)セイシ
    2. 次の意味を答えよ。(ア)「名のある」(イ)「添え物に過ぎない」
    3. 「バロック彫刻さながらだった」を分かりやすく説明せよ。
    4. 「空間にセイシしているように見える」のはなぜか?簡潔に説明せよ。
    5. 「時間的な水」「空間的な水」はそれぞれ何を指すか?
    6. 筆者はなぜ「時間的な水」と表現しているのか?
    7. 「空間的な水」は「時間的な水」を対比して、どんなことを読者に印象付けようとしているか?動画の解説を参考にしてあなたの考えを述べよ。
  • 解答例
  • テスト対策 第一段落~第四段落)
  • 参考:weblio国語辞典
    1. カタカナを漢字にせよ。(1)ユルやか (2)ウめる (3)ゾウケイ (4)キョクチ
    2. 「徒労」の意味を答えよ。
    3. 「流れる水」「噴き上げる水」に当たるものを次からそれぞれ一つずつ選べ。(平穏 自然 技術 人工 躍動)
    4. 「日本の噴水」はなぜ、西洋のものほど美しくないのか?
    5. 「そういう外面的な事情」とは何か?二つ答えよ。
    6. 「見えない水」「目に見える水」はそれぞれ何を指すか?
    7. 「そう考えれば~水を鑑賞する行為のキョクチ」と言えるのは日本人にどんな感覚が備わっているからなのか?本文をよく読んで簡潔にまとめよ。
    8. 西洋では水は「輪郭のある形で表現される芸術的な対象」とされ、日本では「流れや変化する様子を捉えた芸術的な対象」とされる傾向がある。日本人がそのように水を捉えるのは日本人のどのような心の現れのためだと筆者は述べているか。二十字以内で抜き出せ。
  • 解答例

【記述問題対策】文LABAO 水の東西 定期テスト予想問題

水の東西 参考動画

水の東西 語句の確認

読後の感想

渡邊克也
渡邊克也

水の東西を読んだ感想を聞かせてください。

いさき
いさき

第一段落では、鹿おどしの持つ雰囲気が

描かれていて、音が聞こえるようでした。

あいり
あいり

でも、本文で述べられていることは、

あくまで筆者個人の考えで(三文字

みんなの感情じゃないわ。

はなわ
はなわ

たしかに「そのせいか東京でも

大阪でも、町の広場はどことなく

間が抜けて、表情に乏しいのであ

る」って、筆者の(三文字)な見方が

分かるところだよね。

ふあり
ふあり

私も、最後の「日本人が独特な好みを持っている」

ってところは、本当にみんな、そんな「好み」を

持っているのかなと疑問だった。

渡邊克也
渡邊克也

なるほどね。みんな、それぞれの感想があって面白いね。

この文章は第一段落で「四文字」、第二段落では「二文字」が

中心に述べられていて、第三、第四段落から、日本と西洋の文

化や風土、西洋人や日本人の「感性」の話になります。

単なる個人の感想ではなく、「鹿おどし」や「噴水」は

二文字二文字」それぞれの文化全般に通じるものが

あると言うんです。でも、みんなはそこに何かしら(二文字)感を

感じたんですね。

いさき
いさき

それから、第三段落や第四段落では「考えられる」

「思われる」「のであろう」が多いわ。もしかして

断定を避けてるのかも。

あいり
あいり

たしかに!結論も「言えるかもしれない」だしね。

前半は筆者が直接、見たり聞いたりしたのだけど、

後半は(二文字)だって言いたいのかも。

はなわ
はなわ

ちょっと、待って!筆者の言うとおり日本庭園に

人工の池や川はあっても、噴水は少ないわ。

日本人が読めば納得できる内容が多いし、単なる

個人の感想じゃないと思う。

こういう話って、なんて言うのかしら?

渡邊克也
渡邊克也

文化論と呼んだりしますね

ふあり
ふあり

ふうん、文化論かあ。水についての考え方だけじゃなくて、

時間と空間の考え方も(二文字)から影響を受けるというのも私

は納得できる。

渡邊克也
渡邊克也

そんなふうに読者に感じさせるような説得力

のある文章だということだね。

いさき
いさき

あ、それから、第一段落と第三段落に「我々」

という主語が出てくるわ。「我々」はたくさん

の「私」って感じだけど、ここでは「日本人」

という意味に近いと思うわ。

渡邊克也
渡邊克也

すごいことに気がついたね。

実はここ、テーマを一般化

させようとする筆者の意図

があると考えられるんだよ。

はなわ
はなわ

「一般化」って?

渡邊克也
渡邊克也

簡単に言えば「全体に通用させること」だね。

「我々」という主語を用いることで、

私たち「日本人に(二文字)だ」という印象を

持たせることになるんだよ。

かっちゃんねる教育
2024年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

コメント