聞き取り学習

【1】聞き取り(4人程度の班を作り、それぞれ交代で段落ごとに読みます)
【2】ほかの生徒は聞き取りながら、本文の読めない漢字にふりがなをつけます。
【3】大切なところに印をつけてできたら、問題を解きましょう。
※NHK高校講座を聞いて一人で学習することもできます
NHK高校講座 現代文「ヒトはなぜヒトになったか」の朗読:ヒトはなぜヒトになったか(1)の範囲
以下の設問に答えなさい。
一、ヒトにつながる祖先としていちばん古い種類は?二つ答えよ。
二、ヒトとチンパンジーは少なくとも何万年前に別々の系統に分かれたのか?
三、現在のヒトと完全に同種の体格が見られるようになったのは何という種類からか?
四、ヒトが平原やサバンナに進出していったのはどんな環境変化があったからか?
五、森林からサバンナに出たヒトを待ち受けていた過酷な生活環境の問題を二つ答えよ。

せんせー、今日の話はナニコレ?www

今日は長谷川真理子だ!いつものように問題に答えて!


相変わらず集中力ないな笑 メモ取りながら聞いてるか?
NHK高校講座 現代文「ヒトはなぜヒトになったか」の朗読:ヒトはなぜヒトになったか(2)の範囲
以下の設問に答えなさい。
六、過酷な生活環境にホモ・エルガスターたちはどうやって適応したか?二つ答えよ。
七、チンパンジーの脳とヒトの脳の容量はどれぐらいか?
八、前頭野の持つ機能を簡単に答えよ。
九、ヒトの脳が二回大きくなったと言っているがそのときにヒトは何に直面したのか?
十、現在も我々が宇宙に思いをはせ、惑星などを探査する要因は何だと言っているか?

こんどはちゃんとメモしたwww

ほら、メモ取りながら聞けばできるよな?
《要旨》骨の仕組みからヒトの祖先の出現が約六百万年前であることがわかる。森で暮らしていたヒトはサバンナに出た。簡単に手に入る食料がほとんどなかったから、道具を活用して食料を手に入れた。共同作業を始め、脳は大きくなった。前頭前野が発達したために他人の心を読み、社会生活を営むようになった。ヒトがアフリカ大陸を出たとき脳が一気に発達した。そのようにヒトが外界に出た要因は好奇心ではないだろうか。
探究的な考察
以下のテーマについて考えよう!
漢字 豆テスト

「ヒトはなぜヒトになったか」 漢字の聞き取り
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |