小論文㈣ 大学入試 資料読み取り型

例       題

以下のグラフは「コロナ後遺症相談窓口データ」をもとに新型コロナウイルス(オミクロン株)の罹患後の症状(後遺症)についてまとめたものである。(東京iCDC後遺症タスクフォース)

(1)以下の資料①~④について、それぞれから読み取れることをまとめよ。

資料① 相談件数の推移

資料①から

資料② 相談者の基本情報

資料②から

資料③ 相談者が訴える症状

資料③から

資料④ 相談者が訴える症状(年代別)

資料④から

資料①~④のまとめにあるようにポイントを捉えられたでしょうか?(1)はそれぞれの資料に特徴的なところを探し、説明します。

(2)(1)から読み取ったことを元にしてあなたの意見をまとめよ。

この資料のまとめは次のようになっています。

しかし、小論文を書く時、このまま使うことはできません。一番大事なことはあなたにしか書けないことを分かりやすくまとめることです。自分の周りでコロナの後遺症で苦しんでいる人がいれば、この資料では読み取れないような具体的なことも書けるはずです。小論文で大切なのはどこかの誰かが悪いとか、対応が遅いなどといった論説員のようなコメントを書くことではありません。そのような文章はかえって悪い印象を与えかねません。あなたが高校生ならば今の立場であなたが一番できそうなことや身近な人たちがしている予防策や問題点を明らかにすることです。それが読む人の共感を得られる小論文だとと私は考えています。まとめにはあなたにしか書けない要素を織り込んでください。その文章がどんな印象を読む人に与えるか、家族の人など第三者に読んでもらうと分かると思います。百人が読めば九十人くらいが共感できる小論文になるよう心がけてください。

《ポイントの整理》

  1. グラフやデータを眺め、特徴的な部分を発見し、説明する。
  2. 1.の原因や理由を考え、身近な例を使って考察する。
  3. 1.で見つけた特徴を他のデータと比較し、違いや特徴を説明する。
  4. もし、思いつけば似たような例を参考として書く。
  5. 字数は気にせずに思いついたことを箇条書きにする。
  6. 5.で見つけたものをどんな順番で書くか検討し、要らないものは消す。
  7. 四段落(三段落)で書く時の大体の字数配分を考える。
受験対策
かっちゃんねる教育

テスト対策アニメ
かっちゃんねる教育エテュードch

コメント

error: Content is protected !!