徒然草【第九十二段】ある人、弓射ることを習ふに

朗  読

本  文

 ある人、弓射ることを習ふに、諸矢もろやたばさみて的に向かふ。師の言はく、「初心の人、二つの矢を持つことなかれ。後の矢を頼みて、初めの矢になほざりの心あり。毎度ただ後の矢なく、この一矢ひとや定むべしと思へ。」と言ふ。わづかに二つの矢、師の前にて一つをおろかにと思は懈怠けだいの心、自ら知らといへども、師これを知る。このいましめ、万事にわたるべし

 を学する人、夕べにはあしたあらことを思ひ、には夕べあらことを思ひて、重ねてねんごろに しゅことをいはんや、一刹那せつなのうちにおいて、懈怠の心あることを知らや。なんぞ、ただ今の一念において、ただちにすることのはなはだ 難き

口 語 訳

 ある人が、弓を射ることを習う時に、対になった二本の矢を手に挟んで持って的に向かった。(すると、その)師匠が言うことには、「初心者は、二本の矢を持ってはいけない。二本目の矢をあてにして、一本目の矢をおろそかにする気持ちが生じる。(だから)毎回ただ二本目の矢はなくて、この一本の矢で決めようと思え。」と言った。わずかに二本の矢、(しかも)師匠の前で(そのうちの)一本をおろそかにしようと思うだろうか。(いや、思わないだろう。)(二本目をあてにする)なまけ怠る心は、自分自身では気がつかないといっても、師匠はこれを(ちゃんと)知っている。この戒めは、(弓道に限らず)全てのことに通じるにちがいない。

 仏道を修行する人が、夕方には翌朝があるようなことを思い、(また)朝には(その日の)夕方があるようなことを思って、(後で)もう一度丁寧に修行するようなことを心づもりする。(このような人は)まして、(今のこの)極めて短い時間のうちに、なまけ怠る心があることに気づくだろうか。(いや、気づかないだろう。)(人間にとって)なんと、今のこの一瞬に、直ちに実行することが非常に難しいことか。

問  題

問題1

次の文は、徒然草第九十二段の冒頭部分である。この文の意味を、現代語訳で答えなさい。

問題2

この段で、師匠は、なぜ「二つの矢を持つ事なかれ」と言ったのだろうか。その理由を、現代語で答えなさい。

問題3

この段の最後の一文「なんぞ、ただ今の一念において、ただちにすることのはなはだかたき。」は、どのような意味か。その意味を現代語で答えなさい。

応用問題

この段は、弓を射ることの技術的な指導だけではなく、人生の生き方についての教訓も含まれていると考えられる。この段から、人生の生き方についてどのような教訓を得ることができるだろうか。

模 範 解 答

解答1

ある人が弓を射ることを習い始めた。その人は矢を何本もまとめて持ち、的に向かった。

解答2

師匠は、初心者は、次の矢に頼んで、最初の矢を等閑にしてしまう傾向があると考えた。そのため、最初の矢に集中して、一発で的に当てられるように、練習するように言ったのである。

解答3

(何かを成し遂げようとするとき)その一瞬に集中して、迷わずに行動することがとても難しい。

応用問題 解答例

この段から得られる教訓として、次のようなものが挙げられる。

  • 何かを成し遂げようとするとき、その一瞬に集中して、迷わずに行動することが大切である。
  • 何かを成し遂げようとするとき、失敗を恐れてはならない。
  • 何かを成し遂げるとき、継続的な努力が必要である。