小論文㈢ 大学入試 分かりやすい解説《YouTube》

渡邊克也
渡邊克也

以下の動画を見てしっかり練習しましょう!

小論文 大学入試 分かりやすい解説 も併せてご覧ください)

テーマ型

・テーマ型小論文の書き方を簡単に解説しています。

課題型

・課題型小論文の書き方を簡単に解説しています。(これも結局はテーマ型と同じです

建築学は人々の生活の場を創造する学問です。そのため、大学で体系化された学問を修得することは当然のことですが、それら以外にも経験的知識を広めるためにいろいろな経験が必要です。そこで、これから建築学を修めようとしているあなたが、日々の生活で自分に課してきたこと、または自分が実際に経験したことで、建築学を学ぶ上で役に立つと思われることを紹介してください。(令和3年度 日本大学工学部建築学科)50分 600字

これは令和3年度日本大学工学部建築学科の問題です。

前半の部分は「建築学は人々の生活の場を創造する学問です。そのため、大学で体系化された学問を修得することは当然のことですが、それら以外にも経験的知識を広めるためにいろいろな経験が必要です。」ですが、巻単にまとめると「建築学には大学での学問以外にいろいろな経験が必要」となります。

後半の部分は「そこで、これから建築学を修めようとしているあなたが、日々の生活で自分に課してきたこと、または自分が実際に経験したことで、建築学を学ぶ上で役に立つと思われることを紹介してください。」ですが、「日々の生活で自分に課してきたこと自分が実際に経験したこと建築学を学ぶ上で役に立つことを紹介」しなさいということになります。

まとめると以下の通り(これがテーマ)です。

建築学には大学での学問以外にいろいろな経験が必要なので

日々の生活で自分に課してきたことや自分が実際に経験したことで

建築学を学ぶ上で役に立つことを紹介しなさい。

①「日々の生活で自分に課してきた(課題にしてきた)」「自分が実際に経験したこと」で「建築学」に役立ちそうなことを考える。

※箇条書きにしていくことがオススメ。

②段落構成を考える(テーマ型小論文の書き方の動画を参考にしてください)

③段落構成を考えたら、①で書き出したもの(材料)をよく見ながら頭を整理する。

※結論→材料または材料→結論、どちらが自分に合うか考えてみましょう。

ポイント 

50分600字ですから意外と時間はありません。試験会場で突然、この課題を見たらあっという間に時間が過ぎてしまうでしょう。そこで、最低でも過去三年分の課題には目を通し、その学部の出題傾向をしっかりつかんでおきましょう。

以下のスタディーサプリのページがヒントになるかも知れません。

建築士に求められる人物は?適性を知る【スタディサプリ 進路】
建築士を目指す人のために、建築士の適性・求められる力に関する情報を掲載しています。大学・専門学校を探すなら【スタディサプリ 進路(旧:リクナビ進学)】

課題文・要約型

 《要約文の作成の方法》

  1. 文章の大事な部分を抜き出し箇条書きにする。
  2. 具体例など分かりやすく解説している部分(説明)を削る。

では、具体的に見てみましょう。

Web東奥 天地人(2021年6月21日)より

 本県などの17遺跡で構成する「北海道・北東北の縄文遺跡群」が7月にユネスコの世界文化遺産に登録される見込みとなり、期待とともに縄文時代への関心が一層高まっている。古代の青森エリアはどういう人が暮らしていたのか、多くの人が疑問に思うだろう。

 本県エリアは本州最北端で遺跡の出土物などに特徴があり、稲作の北限地だったという特色もある。縄文時代以前の氷期には北海道は本州や樺太とつながっていた。北海道や岩手、秋田両県や周辺域との関連性も注目される。

 狩猟・採集で暮らしていた土着の縄文人と、後に大陸から稲作文化とともに渡来した弥生人これらが混血して、現代の日本人につながるという定説は「二重構造モデル」といわれ、1980年代に唱えられた。北のアイヌと南の琉球人には、遺伝子データで共通性が指摘されている。

 人類の進化や集団移動の研究には、昔から多くの方法が試みられてきた。人骨、血液型、言語などを用いて系統化し、近年は細胞中のミトコンドリアのDNA解析などの研究も進んでいる。

 最近の研究では、現代人と国内に古くから保存されてきた遺伝子データとを比較するほか、東アジア広域でのDNAとの比較分析も進む。人類学や考古学、地質学などの研究方法は日進月歩だ。成果を生かして日本人をめぐる謎を解こうという探究心は尽きない

1.文章の大事な部分(要旨)を箇条書きにする。

・アンダーラインを引いたように大事な部分を抜き出します。

・この時にどこが大事なところなのか分からなくなってしまって全部にアンダーラインを引く人が少なくありません。

2.分かりにくい部分を具体例などで解説している部分を省略します。

・例を上げている部分、説明を付け足しているところなどは削ります。

1.2をまとめると以下の通りになります。  

・「北海道・北東北の縄文遺跡群」に対する期待や関心が高まっている。

・土着の縄文人と後に渡来した弥生人が混血したという「二重構造モデル」が定説。

・人類の進化や集団移動の研究には昔から多くの方法が試みられてきた。

・研究方法は日進月歩で日本人をめぐる謎を解こうという探究心は尽きない。

これをまとめれば要約になるんです。

要約を求める小論文の場合、100字~300字以内でまとめるように出題されています。

上に示したまとめ方ならば問題文が3000字程度のものであっても箇条書きに抜き出してそれらを削っていけば最後は字数に合うようにまとめることができます。  

「そんな簡単に言われても…」と言う人のためにポイントを上げておきます。

ポイント

1)表題は究極の要約(出典が明示されているときは必ず最初に見る)

2)繰り返し使われている言葉や表現を簡単にまとめる。

3)分かりにくい言葉などは内容が変わらないならば分かりやすい言葉に置き換える。

※ とにかく重要なことは本文の内容をしっかりつかむために繰り返し読むこと。

次に上で要約した文章(自分で考えたテーマ)を元にあなたの考えを述べなさい、という問題が出ます。

あなたが要約した文章の中で疑問に思ったり、あなたの身近なところで聞いたことがある話題などを取り上げて論を展開しましょう。

要約がしっかりできていればテーマ型などの小論文と書き方は同じです。

つまり、要約型の小論文の問題は最初の要約が上手く出来ていればあとはあなたの考えをまとめて述べればいい訳です。

要約させることの目的は「問題文の中身から主張を正確に読み取って、あなた自身がどこに疑問を抱き自分の考えを的確に表現できるかを見る」ことです。

このタイプの小論文は問題文の中から自分の身近な話題に関連するテーマを見つけて一般的な話題に広げて行くことが重要です。

ですから、普段から身の回りの起こっている様々な出来事を注意して見る習慣を付けましょう。


「要約」の仕方は以下の記事も参考にしてください。

AI(Assist Intelligence)読解法とは?

・文章からキーワード(大事な部分)を抜き出す

・可能な限り接続詞を削除する

・文脈が変わらなければ簡単な語句に言い換える

・分かりやすく図式化する

・構造を見える化する

・設問から逆に答えを見つけさせる

授業の役に立つAI読解法 アクティブラーニング講座 Kindle版

授業の役に立つAI読解法 アクティブラーニング講座
AI(Assist Intelligence)読解法とは?「文章からキーワード(大事な部分)を抜き出す」「可能...

2024年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

コメント