
本 文
Ⅰあづまぢの道のはてよりも、なほ奥つかたに生ひ出でたる人、いかばかりかはあやしかりけむを、いかに思ひはじめけることにか、「世の中に物語といふもののあんなるを、いかで見ばや。」と思ひつつ、つれづれなる昼間、宵居などに、姉・継母などやうの人々の、その物語、かの物語、光源氏のあるやうなど、ところどころ語るを聞くに、いとどゆかしさまされど、わが思ふままに、そらにいかでかおぼえ語らむ。
Ⅱい みじく心もとなきままに、等身に薬師仏を造りて、手洗ひなどして、人まにみそかに入りつつ、「京に疾く上げ給ひて、物語の多くさぶらふなる、ある限り見せたまへ。」と、身を捨てて額をつき、祈り申すほどに、十三になる年、「のぼらむ。」とて、九月三日 門出して、いまたちといふ所に移る。
Ⅲ年ごろ遊び慣れつる所を、あらはにこほち散らして、たち騒ぎて、日の入り際の、いとすごく霧りわたりたるに、車に乗るとて、うち見やりたれば、人まには参りつつ、額をつきし薬師仏の立ち給へるを、見捨て奉る、悲しくて、人知れずうち泣かれ ぬ。
注)ありけり。←助動詞
【品詞分解】門出 manapedia
口語訳
Ⅰ東海道の道の果て(である常陸の国)よりも、もっと奥のほう(の上総の国)で育った人(私)は、どんなにか洗練されず田舎じみていただろうに、どういうわけで(そんなことを)思い始めたものなのか、「世の中に物語というものがあるとかいうが、(それを)どうにかして見たいものだ。」と思い続けながら、することがなく退屈な昼間や、夜の家族の語らいの時などに、姉や継母などというような人々が、あの物語(がどう)、この物語(がどうとか)、(また)『源氏物語』の光源氏の様子などと、(いろいろな物語の)ところどころを話しているのを聞くにつけて、たいそう読みたいという気持ちが募るのだけれども、私の思いどおりに、(人々が)どうしてそらんじて話してくれようか(いやそんなことはない)。
Ⅱ(私は)たいへんじれったいので、自分と同じ身の丈に薬師仏を作って、手を洗い清めたりなどして、人の見ていない時にひそかに(仏間に)入っては、「どうか京に早く上らせくださって、(都には)物語がたくさんあるとか申しますが、(それを)あるだけお見せください。」と、一心に額を床につけて、お祈りを申し上げているうちに、(私が)十三歳になった年に、(父の任期も終わって、)「京へ上ろう。」というので、九月三日に門出をして、いまたちという所に移った。
Ⅲ数年来遊び慣れてきた家を、外から中が見えるほど、あちらこちら壊して、(人々は荷造りなどで)大騒ぎして、日暮れまぎわで、たいそうひどく霧が立ち込めてきたところに、車に乗るというので、(家のほうを)ちょっと眺めやると、人の見ていない時にはお参りしては、額を床につけて礼拝した薬師仏がお立ちになっていらっしゃるのを、お見捨て申し上げるのが悲しくて、(私はつい)人知れず泣けてしまうのだった。
テスト対策 語句の意味

次の問題にチャレンジ
- 本文の I について以下の設問に答えよ。
- 「あづまぢの~生ひ出でたる人」とは誰のことか?
- 「いかばかりかはあやしかりけむ」の中から助動詞を抜き出し、文法的に説明せよ。
- 「いかに~ことにか」の「にか」の後ろに省略されている語句を答えよ。
- 「いかで見ばや」を口語訳し、「ばや」を文法的に説明せよ。
- 「ところどころ語る」とは誰が、何を語ったのか?
- 「そらにいかでかおぼえ語らむ」を口語訳せよ。
- 本文の II について以下の設問に答えよ。
- 「いみじく心もとなきままに」とは誰のどのような気持ちを表しているか?
- 「今日に疾く上げ給ひて」の中から敬語を抜き出し、その種類を答えよ。
- 「ある限り見せたまへ」の「たまへ」の敬意の方向を説明せよ。
- 「祈り申す」を口語訳し、「申す」の敬意の方向を説明せよ。
- 「のぼらむ」を主語と目的語を補って口語訳せよ。
- 「九月」以外の月の異名を全て答えよ。
朗読・アニメ
【古文解説】あこがれ(門出/東路の道の果て)〈更級日記〉音読・内容解説|万葉授業
参考資料
菅原孝標の女の更級いちはら紀行(参考地図あり)
『古のオタク「更級日記」』奥友沙絢
菅原孝標女と源氏物語(成城大学 上野英二)
コメント