本文のポイント

せんせー❕www
めふくってなにwww

眼福(がんぷく)ですね
眼が幸せになる感じと言えばいいかな

しあわせ?
かっこいい人見た時❓❕www

俵万智さんはボーイフレンドとの会話で
目の保養<眼福<目の法楽
とランク付けしてますね

めのほうがく❓www

「法楽(ほうらく)」は仏の教えを信じ行うことによって得られる喜びや楽しみを意味する仏教用語です
元々は社寺で神仏へ捧げる歌舞や音楽のことで現代では慰みや楽しみを表します

分からなさすぎて草

日本語にはいろんな言い方がありますよね
例えば「素晴らしい」「すごい」「立派」みたいに

それがさっきの「ほうがく」と
どう関係すんの❓www

「宝楽」(ほうらく)です
私たちはいろんな言い方をしますが場面に応じて使い分けてます
アリサもそうでしょう?
友達と美味しいご飯を食べたらなんと言いますか?

めっちゃヤバいwww

じゃあ、バイト先の店長にご飯とか
ごちそうになった時は?

めっちゃヤバかったですwww

なるほど…
でも、「です」がつきましたね笑笑

たしかに言い方かえるwww

場面に応じて言い方を変えることの楽しさや面白さが
わかる人といると幸せだと言ってるんです

「情けくん」の話は❓www

「情けは人のためならず」という諺は
「人に情けをかけるのはひとのためではなくて自分のためだ」
という本来の意味を
「情けは人のためにはならない」
と思い違いしてると言ってるんです

ぴえん
分からなさすぎて草

「他人に情けをかけてやればいつか自分に返ってくる」
という本来の意味を
「情けをかけてやるとそれはその人のためにはならない」
誤用なんですが今の時代は「情けくん」の感覚のほうが合ってるんじゃないかと言ってますね

他人に情けをかけるって❓ww
なんかしてあげるってこと❓ww
このまえセイラにチョコあげたら
ジュースもらったみたいな❓

そういうことですね
現代は本来の意味より「誤用」のほうが感覚にぴったりフィットすると筆者は述べています
高校生と会話していると「濡れた手で泡をつかんだら消える」というような誤解はたくさん耳にします
「濡れた手で粟をつかんだら簡単にたくさんつかめる」というのが本来の意味なんですよ

粟❓くりとめっちゃ似てるww
濡れ手でパン粉ならわかるーww
問 題
1:きょうみしんしん→ ①興味森々 ②興味津々 ③興味深々 ④興味芯々
2:目の保養→ ①目を配る ②目の黒いうち ③目が肥える ④目の正月
3:「私の場合、そういう男の子のポイントが高くなる。」とあるが、その理由を述べよ。
4:「情けは人のためならず」の正しい意味は?
5:筆者の考えることわざの誤用の理由を二つ答えよ。
正解は下へ↓
漢字の読みと書き

答 え
1:② 2:③ 3:言葉について知的な話ができるというのは楽しいことだから。
4:他人に情けをかけてやればいつか自分に返ってくる。
5:ことわざが生まれた当時と現代社会では考え方が違っているから。
ことわざには現代生活とかけ離れてしまっている言葉もずいぶんあるから。
コメント