河原左大臣 和歌
古今和歌集十四巻(恋歌四 724首目)、小倉百人一首の第十四首目の和歌に次の歌があります。
陸奥の しのぶもぢずり 誰ゆゑに 乱れそめにし われならなくに
陸奥のしのぶもじずりの乱れ模様のように、あなた以外の誰のために心が乱れ初めた私ではないのに。
作者は河原左大臣(かわらのさだいじん。822~895)。嵯峨(さが)天皇の皇子、源融(みなもとのとおる)。臣籍(しんせき=家臣となること)に降下して源氏の姓を受けて、左大臣となった。後に京都・賀茂川の河原院を邸宅としていた。

乱れそめ マ行下二段活用「みだれそむ」の連用形 | |
に 完了の助動詞「ぬ」の連用形 | |
し 過去の助動詞「き」の連体形 | |
我 代名詞 | |
なら 断定の助動詞「なり」の未然形 | |
なく 打消の助動詞「ず」の未然形+接尾語「く」 | |
に 接続助詞 |

せんせー、この俳句はナニコレ?www

おいおいおいおい!
俳句は五・七・五
短歌は五・七・五・七・七

これ、短歌?www

これは和歌! 近世までに書かれたものは和歌、それ以降は短歌と呼ばれます。
明治時代、正岡子規などの歌人たちが革新運動を行ったためです。

同じすぎてマジで草

内容は理解できたかな?

チョーいみぷーwww
しのぶずりの乱れ模様ってナニ?

福島県信夫地方の特産品だったしのぶずり
の乱れ模様下にその説明の動画があるから
見てみて!乱れ模様に恋に揺れまくる男性
の気持ちを例えています。

なになに?どんな話?
おもしろそ?wwww

せーらでも分かるように下に解説を載せて
おきます笑よく読んでみてください笑笑
舞台は福島市にある文知摺観音です。この歌の裏には悲しい恋の物語があります。
都からの按察使(巡察官)、源融(みなもとのとおる)と長者の娘・虎女の悲恋物語
遠い昔の貞観年中(9世紀半ば過ぎ)のこと。陸奥の地を訪れた源融は、村の長者の娘・虎女と出会います。日ごとに二人の情愛は深まり、融公の滞留はひと月にも及び、再会を約束し遂に都へと戻る日がやってきました。再開を待ちわびた虎女は、慕情やるかたなく「もちずり観音」に百日参りの願をかけました。
安洞院 文知摺観音HPより
その後、都からは何の便りもなく、嘆き悲しんだ虎女がふと目を遣ると、「もちずり石」に恋しい源融の姿が浮かんで見えた。しかし、近づくとそれはすぐに消えてしまい、虎女は病の床についてしまう。そこへこの歌が都の使いの者により虎女のもとに届けられた。その歌には「みちのくの忍ぶもちずり誰ゆえに みだれ染めにし我ならなくに」と、融が遠く都で恋の思いに心乱れている様子が記されていた…。

ね?ね?二人はどうなった?
悲恋ってことはやっぱり?

結局、二人は二度と会うことはありませんでし
た。それを悲しんだ後世の人たちが文知摺観音
に二人のお墓を建てたそうです。一番下の動画
に写真が出て来ます。
伊勢物語 初冠
この歌は伊勢物語の初冠にも登場します。

昔、男初冠して、平城の京、春日の里に、しるよしして、狩りに往にけり。 その里に、いとなまめいたる女はらから住みけり。この男かいまみてけり。 思ほえず、ふる里にいとはしたなくてありければ、心地まどひにけり。男の、着たりける狩衣の裾を切りて、歌を書きてやる。 その男、しのぶずりの狩衣をなむ着たりける。
春日野の 若紫の すりごろも しのぶの乱れ 限り知られず
となむおひつきて言ひやりける。ついでおもしろきことともや思ひけむ。
陸奥の しのぶもぢずり 誰ゆゑに 乱れそめにし 我ならなくに
といふ歌の心ばへなり。昔人は、かくいちはやきみやびをなむしける。
昔、ある男が、元服して、奈良の都の春日の里に、その土地を領有している関係で、狩りに出かけた。その里に、たいそう若くて艶ややかで美しい姉妹が住んでいた。この男は、(その姉妹を)物影からこっそりと垣間見てしまった。思いがけず(このような寂れた京都ではない)旧都に、たいそう不釣り合いな様子で(美しい姉妹が)いたので、(男は)すっかり心を乱してしった。男は着ていた狩衣の裾を切って、(それに)歌を書いて(姉妹に)贈った。その男は、しのぶずりの狩衣を着ていた。
春日野の若々しい紫草で染めた衣の、しのぶずりの模様が乱れているように、(私の心は、美しいあなたたちへの想いで)限りなく乱れております。
すぐに(詠んで)送った。(ことの)機会が興味深いことだと思ったのか。
陸奥のしのぶもじずりの乱れ模様のように、あなた以外の誰のために心が乱れ初めた私ではないのに。
という昔の歌の趣向を踏まえたものだ。昔の人は、このように(すぐ恋の歌を贈るという)激しい風流な振る舞いをした。

かいまみ マ行上一段活用「かいまみる」の連用形 | |
て 完了の助動詞「つ」の連用形 | |
けり 過去の助動詞「き」の連体形 | |
心地まどひ マ行下二段活用「みだれそむ」の連用形 | |
に 完了の助動詞「ぬ」の連用形 | |
けり 過去の助動詞「き」の連体形 | |
ついで~も 「も」係助詞 | |
や 「や」係助詞 疑問 | |
けむ 過去推量の助動詞「けむ」連体形 |

せんせー、コレ授業でやったニダwww

内容は分かったかな?

なんとなくアセアセ

在原業平が狩りに行った時、見かけた若い美しい姉妹に一目惚れをしたんです。その時に「乱れ模様のようにあなたたちに心乱れている」と伝えたくて、この和歌と似たような感じの和歌に仕立てたということです。

そんなこと言ってたのかwww
ざいげんぎょうへいって、天最高(^o^)

ありわらのなりひら!

はにゃ?www
福島市 文知摺観音

この歌の舞台となった「文知摺観音」と乱れ模様を染めた綾形石の動画
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |

コメント