
せんせー、「ひゃくにんいっしゅ」の続きは?笑
まだ二個しかやってない笑

お、今日もヤル気満々だ笑
早速、やるか?

前回の宿題の答えは?笑

マジわかんないんだけど 萎え
動詞って全部おぼえないとダメ?
まったく区別つかない ぴえん

これだけな感じ?笑
うち、完全にテンアゲ↑笑笑
百人一首を覚えよう!
5)奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の声聞く時ぞ秋は悲しき (猿丸太夫)
(訳)奥山で紅葉を踏み分けて鳴く鹿の声を聞くとき、とりわけ秋が悲しく感じられる。
9)花の色は移りにけりないたづらにわが身世にふるながめせし間に (小野小町)
(訳)花の色はすっかりあせてしまったわ。長雨が降り物思いにふけっている間に。
19)難波潟みじかき芦のふしの間も逢はでこの世を過ぐしてよとや (伊勢)
(訳)難波潟の芦の節と節との短さのようにほんの短い間も逢わずに一生を過ごしてしまえとあなたは言うのでしょうか。
30)有明のつれなく見えし別れより暁ばかり憂きものはなし ( 壬生忠岑)
(訳)月が空に残っているうちに夜明けになったそのころにつめたく見えたあなたとの無情な別れ以来、暁の時間帯ほどつらいものはない。
99)人も惜し人もうらめしあぢきなく世を思ふゆゑにもの思ふ身は (後鳥羽院)
(訳)どうにもならないと世の中を思うためにあれこれと物思いにふける私にとっては人がいとしくも、うらめしくも思われる。

順番バラバラじゃん笑
マジ意味わかんない笑笑

理由はそのうちわかるさ
前回は動詞も一緒に勉強しただろ?今回は形容詞・形容動詞を宿題にするから

マジかあ笑 んで、今回は五つ?ウケル笑
ちょい5番て読めなくね?「さるまるだいお」なんて変な名前じゃん!笑
ほかにもいっぱい読めない漢字あってTBSなんですけど笑

TBS?なんだ、それは?笑 「さるまるたゆう」って読む!
とにかく、読めるようになるのが大事なんだ
今日はとにかくぜんぶスラスラ読めるまでリレー読みするから!
先生と交互に57577でリズミカルに読んでいく笑
ルールは言い間違えたり、突っかかったりしたら最初に戻るから!
あとな、3秒ルールもあるから!笑

リアルにマジでメンディー笑笑
ガン萎えなんだけど

ゴチャゴチャ言わない!笑
やってみればわかるから!
じゃあ、先生から行く!
おくやまに~ ハイっ!

もみじふみわけなくしかの

ダメダメ×!
ハイ、間違い!
最初っからやり直し!

なんでっ?あってんじゃん! ぴえん
あっ!7文字的な感じかあ!
病みーマジ病みー!

さあ、やり方はわかったかな?
どんどん行くぞ!笑

こんな感じで何回も読んでいるうちに自然と和歌がアタマに入ってくるようになって来ます。
普段なら教室にたくさん生徒たちがいますので隣同士や6~7人のグループを作ってじっくり練習させます
新しい単元に入った時はリレー読みをすることですんなり教材に生徒たちの目を向けることができます

これ、チョーエモいんすけど笑笑
てかさ、9は女の和歌じゃね?

おお、さすがだ!
それがわかるんならもう一人女性歌人がいるぞ、どれだ?

ワンチャン19じゃね?笑笑
てかさ、「あなたは言うのでしょうか」ってるあたりマジ女じゃん!うぇーい

正解!
そのほかに何か気になったことは?

「ありあけ」とか「あかつき」とかマジわけわかんなくね?

簡単に言うと、朝を表すんだ!
暁→曙→有明 の順番で覚えておこう!

「あけぼの」って聞いたことあんすけど笑
太陽がぶわっと昇る感じじゃね?


とりま、やってみるしかなくね?笑
せんせー、ぱないんすけど今回笑笑
【宿 題】
5)奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の声聞く時ぞ秋は悲しき (猿丸大夫)
9)花の色は移りにけりないたづらにわが身世にふるながめせし間に (小野小町)
19)難波潟みじかき芦のふしの間も逢はでこの世を過ぐしてよとや (伊勢)
30)有明のつれなく見えし別れより暁ばかり憂きものはなし ( 壬生忠岑)
99)人も惜し人もうらめしあぢきなく世を思ふゆゑにもの思ふ身は (後鳥羽院)
上の五つの和歌から形容詞・形容動詞をすべて抜き出して活用の種類と活用形を答えなさい。
例)あいなくて→「あいなく」形容詞・ク活用 連用形
コメント