テスト対策(高1・高2国語)徒然草【第九十二段】ある人、弓射ることを習ふに 朗 読 徒然草現代語訳つき朗読 第九十二段 或人、弓射る事を習ふに 【3分解説】ざっくり古文『ある人弓射ることを習ふに』のあらすじ 本 文 ある人、弓射ることを習ふに、諸矢もろやをたばさみて的に向かふ。師の言はく、「初心の人、二つの矢...2023.10.20テスト対策(高1・高2国語)受験対策(国語など)
テスト対策(高1・高2国語)源氏物語 若紫 源氏物語とは? 和のこころ.com 【内容要約】源氏物語のあらすじを簡単にわかりやすくまとめて解説!5つの魅力も説明 《若紫のあらすじ》 病気にかかり北山で治療を受けた光源氏(18歳)は、たまたま通りかかった家で、密かに恋仲にあった...2023.10.04テスト対策(高1・高2国語)受験対策(国語など)
テスト対策(高1・高2国語)嘉応二年十月九日《古今著聞集》 本 文 嘉応二年十月九日、道因法師、人々を勧めて住吉社にて歌合しけるに、後徳大寺左大臣、前大納言にておはしけるが、この歌を詠み給ふとて、「社頭の月」といふことを、 ふり に ける 松もの言はば 問ひて まし 昔もかくや 住江すみのえ...2023.09.14テスト対策(高1・高2国語)受験対策(国語など)
テスト対策(高1・高2国語)徒然草【第二百三十六段】丹波に出雲といふ所あり 朗 読 本 文 丹波に出雲といふ所あり。大社を移して、めでたく造れり。しだのなにがしとかや領る所なれば、秋のころ、聖海上人、そのほかも、人あまた誘ひて、「いざ給へ、出雲拝みに。かいもちひ 召さ せ ん。」とて、具しもて行きたるに、おの...2023.08.28テスト対策(高1・高2国語)受験対策(国語など)
テスト対策(高1・高2国語)源氏物語 光源氏の誕生(桐壺) 源氏物語とは? アニメ 源氏物語千年紀 Genji 和のこころ.com 【内容要約】源氏物語のあらすじを簡単にわかりやすくまとめて解説!5つの魅力も説明 源氏物語は五十四帖から成り三部に分けられます。 第一部は桐壺(きりつぼ:第一帖)から藤...2023.08.24テスト対策(高1・高2国語)受験対策(国語など)
テスト対策(高1・高2国語)【古典文法】助詞 聞き流し古典文法 助詞一覧表 助詞一覧表-1ダウンロード 助詞(6種類) 係助詞とは 格助詞とは 接続助詞とは 副助詞とは 終助詞とは 間投助詞とは 【参考】国語古文漢文徹底研究 和歌入門附録 和歌のための文語文法 問 題 助詞 問題ダ...2023.08.08テスト対策(高1・高2国語)受験対策(国語など)
テスト対策(高1・高2国語)徒然草【第百二十二段】 朗 読 本 文 人の才能は、文ふみ あきらかにして、聖ひじりの教えを知れるを第一とす。次には手書く事、むねとする事はなくとも、これを習ふ aべし。学問に便あらんためなり。次に医術を習ふべし。身を養ひ、人を助け、忠孝のつとめも、医に...2023.07.28テスト対策(高1・高2国語)受験対策(国語など)
テスト対策(高1・高2国語)徒然草【第百二十一段】 朗 読 本 文 養ひ飼ふものには、馬・牛。繋ぎ苦しむる こそ いたましけれど、なくてかなはぬものなれば、いかがはせ aん。犬は、守り防ぐつとめ、人にもまさりたれば、必ずあるべし。されど、家ごとにあるものなれば、ことさらに求め飼はずと...2023.07.26テスト対策(高1・高2国語)受験対策(国語など)
テスト対策(高1・高2国語)更級日記【門出・あこがれ】 本 文 朗読 更級日記 NHK高校講座 Ⅰあづまぢの道のはてよりも、な①ほ奥つ②かたに生③ひ出いでたaる人、い④かばかりか⑤はあ⑥やしかりけbむを、い⑦かに思ひはじめけることに⑧か、「世の中に物語といふもののあ⑩んなるを、い⑪かで見ばや...2023.04.19テスト対策(高1・高2国語)受験対策(国語など)
テスト対策(高1・高2国語)雪のいと高う降りたるを 枕草子 第二百八十段 雪のいと 高う 降りたaるを、例①なら ず御格②子参りて、炭③櫃に火おこして、物語などして集まり候ふに、「少納言よ。香④炉峰の雪い⑤かなら む。」と仰⑥せらるれば、御格子上げさbせて、御⑦簾を 高く 上げたれば、笑は...2023.04.14テスト対策(高1・高2国語)受験対策(国語など)