徒然草【第二百三十六段】丹波に出雲といふ所あり

朗  読

本  文

 丹波に出雲といふ所あり。大社を移して、めでたく造れしだのなにがしとかや領るなれば、秋のころ、聖海上人、そのほかも、人あまた誘ひて、「いざ給へ、出雲拝みに。かいもちひ 召さ 。」とて、具しもて行きたるに、おのおの拝みて、ゆゆしくおこしたり

 御前なる獅子、狛犬、背きて、後ろさまに立ち たり ければ、上人いみじく感じて、「あな めでた や。この獅子の立ちやう、いとめづらし。深きゆゑあら。」と涙ぐみて、「いかに殿ばら、殊勝のことは御覧じとがめや。むげなり。」と言へば、おのおのあやしみて、「まことに他に異なりけり。都のつとに語ら。」など言ふに、上人なほゆかしがりて、おとなしくもの知り べき顔したる神官を呼びて、「この御社の獅子の立てられやう、定めて 習ひあることに侍ら。ちと承らばや。」と言は ければ、「そのことに候ふさがなき童部どものつかまつりける、奇怪に候ふことなり。」とて、さし寄りて、すゑ直していに ければ、上人の感涙いたづらになり けり

口 語 訳

 丹波国に出雲という所がある。出雲大社の分霊を迎え祀って、(社殿を)りっぱに造ってある。しだの誰それとかいう者が領有している所なので、(そのしだの誰それが)秋の頃、聖海上人や、そのほかにも、人を大勢誘って、「さあ、いらっしゃい、出雲大神宮を拝みに。かいもちいをごちそうしましょう。」と言って、(人々を)連れて行ったところ、(神社に着いて、人々は)めいめいに拝んで、甚だしく信仰心を抱いた。

 (さて、社殿の)御前にある獅子と、狛犬が、背中を向け合って、後ろ向きに立っていたので、上人はたいへん感動して、「ああすばらしいことだ。この獅子(狛犬)の立ち方は、まことに珍しい。何か深いいわれがあるのだろう。」と涙ぐんで、「なんと皆さん、このすばらしいことをご覧になってお気づきになりませんか。(それでは)あんまりです。」と言うので、めいめい不思議がって、「本当にほかとは違っているなあ。都への土産話にしよう。」などと言うと、上人はなおも(そのいわれを)知りたがって、年配の、物事を心得ているにちがいない顔つきをした神官を呼んで、「この御社の獅子をお立てになるやり方には、きっといわれがあることでございましょう。ちょっと伺いたいものです。」とおっしゃったところ、(それを聞いた神官は)「そのことでございますよ。いたずらな子どもたちがいたしました(ことで)、けしからんことでございます。」と言って、(獅子、狛犬の所に)近寄って、(元のように)据え直して立ち去ったので、(あれほどの)上人の感涙もむだになってしまった。

【参考】徒然草現代語訳つき朗読

【品詞分解・解説】丹波に出雲といふ所あり

本文中の助動詞

」「」「なり」「たり」「べし」「む(ん)

」「」「けり」「

<strong>YouTube</strong>
YouTube

問  題

問1 次の語句の読みを、送り仮名を含めて現代仮名遣いで記せ。

   ① 領る  ② 獅子  ③ 狛犬  ④ 侍らん  ⑤ 候ふ  ⑥ 童部

問2 次の語句の意味を答えよ。 

   ① めでたし  ② 領る  ③ あまた  ④ いみじ  ⑤ つと  ⑥ 定めて

問3 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。

 丹波に出雲といふ所あり。大社を移して、めでたく造れり。しだのなにがしとかや領る所なれば、秋のころ、聖海上人、そのほかも、人あまた()ひて、「いざ給へ、出雲拝みに。かいもちひ召させん。」とて、具しもて行きたるに、おのおの拝みて、()ゆしく信おこしたり。

 御前なる獅子、狛犬、背きて、後ろさまに立ちたりければ、上人いみじく感じて、「あなめでたや。この獅子の立ちやう、いとめづらし。深きゆゑあらん。」と涙ぐみて、「いかに殿ばら、殊勝のことは御覧じとがめずや。むげなり。」と言へば、おのおのあやしみて、「まことに他に異()けり。()のつとに語らん。」など言ふに、()人なほゆかしがりて、おとなしくもの知りぬべき顔したる神官を呼びて、 「この御社の獅子の立てられやう、定めて習ひあることに侍らん。ちと承らばや。」と言はれければ、「そのことに候ふ。()がなき童部どものつかまつりける、奇怪に候ふこと()。」とて、さし寄りて、すゑ直していにければ、上人の感涙いたづらに()にけり。

1 傍線部①について、A主語は誰、B誰を誘ったのか、それぞれ次から選べ。

 ア しだのなにがし イ 聖海上人 ウ 狛犬 エ 人 オ かいもちひ  

2 傍線部②・⑥の意味として適当なものを、次から選んで記号で答えよ。

    ② ア 一斉に  イ はなはだしく  ウ しかたなく

    ⑥ ア 数知れない  イ ゆくえの分からない  ウ (いたずらで)手におえない

3 傍線部③・⑦・⑧の「なり」の説明として適当なものを、次からそれぞれ選んで記号で答えよ。  

    ア 動詞  イ 助動詞  ウ 形容動詞の活用語尾

4 傍線部④を現代語訳せよ。

5 傍線部⑤について、後のA・Bの問いに答えよ。

  上人なほ ゆかしがりて、おとなしくもの知りべき顔したる神官を呼びて、

    A イ、ロの語の品詞名を答えよ。

    B ハの活用形を答えよ。                                   

    

模 範 解 答

問一 ① しる  ② しし  ③ こまいぬ  ④ はべ(らん)  ⑤ そうろ(う)  ⑥ わらわべ

問二 ① 素晴らしい  ② 治める  ③ たくさん  ④(しみじみと)感動する ⑤ 土産話 ⑥ きっと

問三 1 A イ  B  エ  2 ② イ ⑥ ウ 3 ③ ウ ⑦ イ ⑧ ア 4 都への土産話にしよう。 5 A イ 副詞 ロ 動詞 B ハ 終止形