
学習のポイント
- 『山月記』の内容(各段落の要約)を理解する。よく読む。
- 作者・中島敦について理解する。
- 作品中の重要な語句や表現について、その意味を把握する。
- 主人公の李徴とその友人の袁傪の性格と彼らの関係を理解する。
- 「人間存在の不条理」
- 「自意識の過剰に悩む人間の姿」
- 「芸術に執着する者につきまとう宿命的な苦悩」
- 李徴がなぜ虎になったのか、その理由を考察する。
- テスト対策をする。
動 画

漢文調ですのでしっかり何度も読んでください
※語句の意味が分からないと理解は困難です
『山月記』を書いた中島敦の不幸な生い立ちとは?【高校国語】中島敦は意外と肉食系だった⁉︎①)
語句の確認
本 文
※アンダーラインと漢詩にはリンクが貼ってあります
隴西の李徴は博学才穎、天宝の末年、若くして名を虎榜に連ね、ついで江南尉に補せられたが、性、狷介、自ら恃むところすこぶる厚く、賤吏に甘んずるを潔しとしなかった。いくばくもなく官を退いた後は、故山、虢略に帰臥し、人と交わりを絶って、ひたすら詩作にふけった。下吏となって長く膝を俗悪な大官の前に屈するよりは、詩家としての名を死後百年に遺そうとしたのである。しかし、文名は容易に揚がらず、生活は日を追うて苦しくなる。李徴はようやく焦燥に駆られてきた。このころからその容貌も峭刻となり、肉落ち骨秀で、眼光のみいたずらに炯々として、かつて進士に登第したころの豊頰の美少年のおもかげは、いずこに求めようもない。数年の後、貧窮に堪えず、妻子の衣食のためについに節を屈して、再び東へ赴き、一地方官吏の職を奉ずることになった。一方、これは、己の詩業に半ば絶望したためでもある。かつての同輩は既にはるか高位に進み、彼が昔、鈍物として歯牙にもかけなかったその連中の下命を拝さねばならぬことが、往年の儁才李徴の自尊心をいかに傷つけたかは、想像に難くない。彼は怏々として楽しまず、狂悖の性はいよいよ抑え難くなった。一年の後、公用で旅に出、汝水のほとりに宿ったとき、ついに発狂した。ある夜半、急に顔色を変えて寝床から起き上がると、何かわけの分からぬことを叫びつつそのまま下にとび下りて、闇の中へ駆け出した。彼は二度と戻ってこなかった。付近の山野を捜索しても、何の手がかりもない。その後李徴がどうなったかを知る者は、誰もなかった。
翌年、監察御史、陳郡の袁傪という者、勅命を奉じて嶺南に使いし、途に商於の地に宿った。次の朝まだ暗いうちに出発しようとしたところ、駅吏が言うことに、これから先の道に人食い虎が出るゆえ、旅人は白昼でなければ、通れない。今はまだ朝が早いから、いま少し待たれたがよろしいでしょうと。袁傪は、しかし、供回りの多勢なのを恃み、駅吏の言葉を退けて、出発した。残月の光をたよりに林中の草地を通って行ったとき、果たして一匹の猛虎が叢の中から躍り出た。虎は、あわや袁傪に躍りかかるかと見えたが、たちまち身を翻して、もとの叢に隠れた。叢の中から人間の声で「あぶないところだった。」と繰り返しつぶやくのが聞こえた。その声に袁傪は聞き覚えがあった。驚懼のうちにも、彼はとっさに思いあたって、叫んだ。「その声は、我が友、李徴子ではないか?」袁傪は李徴と同年に進士の第に登り、友人の少なかった李徴にとっては、最も親しい友であった。温和な袁傪の性格が、峻峭な李徴の性情と衝突しなかったためであろう。
叢の中からは、しばらく返事がなかった。しのび泣きかと思われるかすかな声が時々漏れるばかりである。ややあって、低い声が答えた。「いかにも自分は隴西の李徴である。」と。
袁傪は恐怖を忘れ、馬から下りて叢に近づき、懐かしげに久闊を叙した。そして、なぜ叢から出てこないのかと問うた。李徴の声が答えて言う。自分はいまや異類の身となっている。どうして、おめおめと故人の前にあさましい姿をさらせようか。かつまた、自分が姿を現せば、必ず君に畏怖嫌厭の情を起こさせるに決まっているからだ。しかし、今、図らずも故人に会うことを得て、愧赧の念をも忘れるほどに懐かしい。どうか、ほんのしばらくでいいから、我が醜悪な今の外形を厭わず、かつて君の友李徴であったこの自分と話を交わしてくれないだろうか。
後で考えれば不思議だったが、そのとき、袁傪は、この超自然の怪異を、実に素直に受け入れて、少しも怪しもうとしなかった。彼は部下に命じて行列の進行をとどめ、自分は叢の傍らに立って、見えざる声と対談した。都の噂、旧友の消息、袁傪が現在の地位、それに対する李徴の祝辞。青年時代に親しかった者どうしの、あの隔てのない語調で、それらが語られた後、袁傪は、李徴がどうして今の身となるに至ったかを尋ねた。叢中の声は次のように語った。
今から一年ほど前、自分が旅に出て汝水のほとりに泊まった夜のこと、一睡してから、ふと目を覚ますと、戸外で誰かが我が名を呼んでいる。声に応じて外へ出てみると、声は闇の中からしきりに自分を招く。覚えず、自分は声を追うて走り出した。無我夢中で駆けて行くうちに、いつしか途は山林に入り、しかも、知らぬ間に自分は左右の手で地をつかんで走っていた。何か身体じゅうに力が充ち満ちたような感じで、軽々と岩石を跳び越えて行った。気がつくと、手先や肱のあたりに毛を生じているらしい。少し明るくなってから、谷川に臨んで姿を映してみると、既に虎となっていた。自分は初め目を信じなかった。次に、これは夢にちがいないと考えた。夢の中で、これは夢だぞと知っているような夢を、自分はそれまでに見たことがあったから。どうしても夢でないと悟らねばならなかったとき、自分は茫然とした。そうして懼れた。まったく、どんなことでも起こり得るのだと思うて、深く懼れた。しかし、なぜこんなことになったのだろう。分からぬ。まったく何事も我々には分からぬ。理由も分からずに押しつけられたものをおとなしく受け取って、理由も分からずに生きていくのが、我々生きもののさだめだ。自分はすぐに死を想うた。しかし、そのとき、目の前を一匹の兎が駆け過ぎるのを見たとたんに、自分の中の人間はたちまち姿を消した。再び自分の中の人間が目を覚ましたとき、自分の口は兎の血にまみれ、あたりには兎の毛が散らばっていた。これが虎としての最初の経験であった。それ以来今までにどんな所行をし続けてきたか、それはとうてい語るに忍びない。ただ、一日のうちに必ず数時間は、人間の心が還ってくる。そういうときには、かつての日と同じく、人語も操れれば、複雑な思考にも堪え得るし、経書の章句を誦んずることもできる。その人間の心で、虎としての己の残虐な行いのあとを見、己の運命を振り返るときが、最も情けなく、恐ろしく、憤ろしい。しかし、その、人間に還る数時間も、日を経るに従ってしだいに短くなっていく。今までは、どうして虎などになったかと怪しんでいたのに、この間ひょいと気がついてみたら、おれはどうして以前、人間だったのかと考えていた。これは恐ろしいことだ。いま少したてば、おれの中の人間の心は、獣としての習慣の中にすっかり埋もれて消えてしまうだろう。ちょうど、古い宮殿の礎がしだいに土砂に埋没するように。そうすれば、しまいにおれは自分の過去を忘れ果て、一匹の虎として狂い回り、今日のように途で君と出会っても故人と認めることなく、君を裂き食ろうて何の悔いも感じないだろう。いったい、獣でも人間でも、もとは何かほかのものだったんだろう。初めはそれを覚えているが、しだいに忘れてしまい、初めから今の形のものだったと思い込んでいるのではないか? いや、そんなことはどうでもいい。おれの中の人間の心がすっかり消えてしまえば、おそらく、そのほうが、おれはしあわせになれるだろう。だのに、おれの中の人間は、そのことを、このうえなく恐ろしく感じているのだ。ああ、まったく、どんなに、恐ろしく、哀しく、切なく思っているだろう! おれが人間だった記憶のなくなることを。この気持ちは誰にも分からない。誰にも分からない。おれと同じ身の上になった者でなければ。ところで、そうだ。おれがすっかり人間でなくなってしまう前に、一つ頼んでおきたいことがある。
袁傪はじめ一行は、息をのんで、叢中の声の語る不思議に聞き入っていた。声は続けて言う。
ほかでもない。自分は元来詩人として名を成すつもりでいた。しかも、業いまだ成らざるに、この運命に立ち至った。かつて作るところの詩数百編、もとより、まだ世に行われておらぬ。遺稿の所在ももはや分からなくなっていよう。ところで、そのうち、今もなお記誦せるものが数十ある。これを我がために伝録していただきたいのだ。なにも、これによって一人前の詩人面をしたいのではない。作の巧拙は知らず、とにかく、産を破り心を狂わせてまで自分が生涯それに執着したところのものを、一部なりとも後代に伝えないでは、死んでも死にきれないのだ。
袁傪は部下に命じ、筆を執って叢中の声に従って書きとらせた。李徴の声は叢の中から朗々と響いた。長短およそ三十編、格調高雅、意趣卓逸、一読して作者の才の非凡を思わせるものばかりである。しかし、袁傪は感嘆しながらも漠然と次のように感じていた。なるほど、作者の素質が第一流に属するものであることは疑いない。しかし、このままでは、第一流の作品となるのには、どこか(非常に微妙な点において)欠けるところがあるのではないか、と。
旧詩を吐き終わった李徴の声は、突然調子を変え、自らを嘲るがごとくに言った。
恥ずかしいことだが、今でも、こんなあさましい身と成り果てた今でも、おれは、おれの詩集が長安風流人士の机の上に置かれているさまを、夢に見ることがあるのだ。岩窟の中に横たわって見る夢にだよ。嗤ってくれ。詩人に成りそこなって虎になった哀れな男を。(袁傪は昔の青年李徴の自嘲癖を思い出しながら、哀しく聞いていた。)そうだ。お笑い草ついでに、今の懐いを即席の詩に述べてみようか。この虎の中に、まだ、かつての李徴が生きているしるしに。
袁傪はまた下吏に命じてこれを書きとらせた。その詩に言う。
時に、残月、光冷ややかに、白露は地にしげく、樹間を渡る冷風は既に暁の近きを告げていた。人々はもはや、事の奇異を忘れ、粛然として、この詩人の薄倖を嘆じた。李徴の声は再び続ける。
5:41 李徴 漢詩の解説

なぜこんな運命になったか分からぬと、先刻は言ったが、しかし、考えようによれば、思い当たることが全然ないでもない。人間であったとき、おれは努めて人との交わりを避けた。人々はおれを倨傲だ、尊大だと言った。実は、それがほとんど羞恥心に近いものであることを、人々は知らなかった。もちろん、かつての郷党の鬼才と言われた自分に、自尊心がなかったとは言わない。しかし、それは臆病な自尊心とでも言うべきものであった。おれは詩によって名を成そうと思いながら、進んで師に就いたり、求めて詩友と交わって切磋琢磨に努めたりすることをしなかった。かといって、また、おれは俗物の間に伍することも潔しとしなかった。ともに、我が臆病な自尊心と、尊大な羞恥心とのせいである。己の珠にあらざることを惧れるがゆえに、あえて刻苦して磨こうともせず、また、己の珠なるべきを半ば信ずるがゆえに、碌々として瓦に伍することもできなかった。おれはしだいに世と離れ、人と遠ざかり、憤悶と慙恚とによってますます己の内なる臆病な自尊心を飼いふとらせる結果になった。人間は誰でも猛獣使いであり、その猛獣に当たるのが、各人の性情だという。おれの場合、この尊大な羞恥心が猛獣だった。虎だったのだ。これがおれを損ない、妻子を苦しめ、友人を傷つけ、果ては、おれの外形をかくのごとく、内心にふさわしいものに変えてしまったのだ。今思えば、まったく、おれは、おれの持っていたわずかばかりの才能を空費してしまったわけだ。人生は何事をもなさぬにはあまりに長いが、何事かをなすにはあまりに短いなどと口先ばかりの警句を弄しながら、事実は、才能の不足を暴露するかもしれないとの卑怯な危惧と、刻苦を厭う怠惰とがおれのすべてだったのだ。おれよりもはるかに乏しい才能でありながら、それを専一に磨いたがために、堂々たる詩家となった者がいくらでもいるのだ。虎と成り果てた今、おれはようやくそれに気がついた。それを思うと、おれは今も胸を灼かれるような悔いを感じる。おれにはもはや人間としての生活はできない。たとえ、今、おれが頭の中で、どんな優れた詩を作ったにしたところで、どういう手段で発表できよう。まして、おれの頭は日ごとに虎に近づいていく。どうすればいいのだ。おれの空費された過去は? おれはたまらなくなる。そういうとき、おれは、向こうの山の頂の巌に上り、空谷に向かって吼える。この胸を灼く悲しみを誰かに訴えたいのだ。おれは昨夕も、あそこで月に向かって咆えた。誰かにこの苦しみが分かってもらえないかと。しかし、獣どもはおれの声を聞いて、ただ、懼れ、ひれ伏すばかり。山も樹も月も露も、一匹の虎が怒り狂って、哮っているとしか考えない。天に躍り地に伏して嘆いても、誰一人おれの気持ちを分かってくれる者はない。ちょうど、人間だったころ、おれの傷つきやすい内心を誰も理解してくれなかったように。おれの毛皮の濡れたのは、夜露のためばかりではない。
ようやくあたりの暗さが薄らいできた。木の間を伝って、どこからか、暁角が哀しげに響き始めた。
もはや、別れを告げねばならぬ。酔わねばならぬときが、(虎に還らねばならぬときが)近づいたから、と、李徴の声が言った。だが、お別れする前にもう一つ頼みがある。それは我が妻子のことだ。彼らはいまだ虢略にいる。もとより、おれの運命については知るはずがない。君が南から帰ったら、おれは既に死んだと彼らに告げてもらえないだろうか。決して今日のことだけは明かさないでほしい。厚かましいお願いだが、彼らの孤弱を憐れんで、今後とも道塗に飢凍することのないように計らっていただけるならば、自分にとって、恩倖、これに過ぎたるはない。
言い終わって、叢中から慟哭の声が聞こえた。袁もまた涙を浮かべ、喜んで李徴の意に添いたい旨を答えた。李徴の声はしかしたちまちまた先刻の自嘲的な調子に戻って、言った。
本当は、まず、このことのほうを先にお願いすべきだったのだ、おれが人間だったなら。飢え凍えようとする妻子のことよりも、己の乏しい詩業のほうを気にかけているような男だから、こんな獣に身を堕すのだ。
そうして、付け加えて言うことに、袁傪が嶺南からの帰途には決してこの途を通らないでほしい、そのときには自分が酔っていて故人を認めずに襲いかかるかもしれないから。また、今別れてから、前方百歩の所にある、あの丘に上ったら、こちらを振り返って見てもらいたい。自分は今の姿をもう一度お目にかけよう。勇に誇ろうとしてではない。我が醜悪な姿を示して、もって、再びここを過ぎて自分に会おうとの気持ちを君に起こさせないためであると。
袁傪は叢に向かって、懇ろに別れの言葉を述べ、馬に上った。叢の中からは、また、堪え得ざるがごとき悲泣の声が漏れた。袁傪も幾度か叢を振り返りながら、涙のうちに出発した。
一行が丘の上についたとき、彼らは、言われたとおりに振り返って、先ほどの林間の草地を眺めた。たちまち、一匹の虎が草の茂みから道の上に躍り出たのを彼らは見た。虎は、既に白く光を失った月を仰いで、二声三声咆哮したかと思うと、また、もとの叢に躍り入って、再びその姿を見なかった。
テスト対策
主題は何か
「山月記」は、中島敦の短編小説で、主人公の李徴が人間の存在の不条理、自意識の過剰、芸術への執着という三つの主題を通じて、人間の内面的な苦悩を描いています。以下にそれぞれの主題を具体的に説明します。
1. 人間存在の不条理、 李徴は、自分が虎になった理由が全く分からないと述べています。これは、人間が何かに宿命づけられた人生を生きるしかないという運命論的な思想を表しています。人間は確実な知識を得られないこと、神の存在を理性によっては知ることができないこと、自由であること、死すべき存在であることなど、人間はとんでもなく不条理な状況のもとで生きている。
2. 自意識の過剰に悩む人間の姿、 李徴は、自尊心が強く、他人からどう見られているかを常に意識せざるを得ないという悩みを抱えています。彼は自分の中の「臆病な自尊心」と「尊大な羞恥心」によって人との関わりを避け、その心を飼いふとらせてしまった。この過剰な自意識が彼を虎に変えてしまったと自己分析しています。
3. 芸術に執着する者につきまとう宿命的な苦悩、 李徴は、詩人としての名声を得るために、自分や友人、家族すらも滅ぼしてしまうという芸術至上主義的な苦悩を抱えています。彼は詩を作り続け、その詩を旧友に伝えることを望んでいます。しかし、その詩は一流の作品となるにはわずかに欠けているところがあり、それが彼の苦悩を深めています。最終的に、彼自身が芸術そのものになることで、一流の芸術になれたと解釈することもできます。
探究的な考察
以下の会話を読んで、空欄に入る言葉を語群から選べ
先生: 李徴の人生の転機について話しましょう。彼はなぜ官を退いて詩作に専念したのでしょうか?
さやか: はい。李徴は官を退いて故山に帰り、( ア )に打ち込むためです。彼は有名になることを望んでいたのでしょうか?
ゆいか: でも、詩人として有名になることは容易ではなかったわ。仲間たちは高い位について、李徴はその下で仕えることになったって。彼の( イ )は傷ついたって書いてあるわ。
先生: そう、そして、彼はある夜に発狂して姿を消してしまった。その後、袁傪という監察御史が彼に出会います。袁傪は李徴の友人で、変わり果てた彼の姿を自然に受け入れます。
さやか: 李徴は虎になってしまった…。そのプロセスが不思議で、恐ろしいと感じます。
ゆいか: でも、李徴は人間の( ウ )を少し持ってるわ。一日のうちに数時間だけ人間に戻ることができるって。
先生: 最後に、李徴は詩人としての遺稿を伝えてほしいと袁傪に頼んでいます。彼は自分の作品を( エ )に伝えたいと願っていたのでしょう。
さやか: そんなに有名になりたかったの…。私にはよく分からないわ。
先生: 後半は李徴の自己反省と彼の人生に対する悔いを描いていますね。彼は自分の( オ )を空費したと感じ、その結果、虎という形になったと自己評価しています。どう思いますか、さやかさん?
さやか: 私もそう思います、先生。李徴は自分にすごく厳しいですね。彼は自分の才能を十分に生かせなかったと感じ、自分を( カ )に例えてると思います。それが、李徴が内面にふさわしい外見になった理由だと思います。
ゆいか: そう、でも彼の詩には自分の辛い過去と戦い続けた様子が表現されてます。彼が虎になったというのは、彼が自分の内面の( キ )と向き合い、それを受け入れた結果だとも言えるかもね。
先生: 確かに。ゆいかさん。彼の詩は彼自身の内面の戦いを描いていますね。それは彼が自分自身と向き合い、( ク )を深める過程を示しています。それは私たち全員が経験することで、自己理解と成長の一部です。
さやか: 分かります。先生、私たちは自分と向き合って、自己認識を深める過程を経験します。それは時には苦痛を伴うかもしれませんが、それは成長の一部なんですね。
ゆいか: なるほど。その過程を通じて、私たちは自分自身をより深く理解し、自分を( ケ )させることができるのね。それは李徴が経験したことと似てるわ。
先生: まさにその通りです。この議論は非常に有意義でした。李徴の詩から学ぶことは多いですね。彼の内面の( コ )と自己認識の過程は、私たち全員が経験する普遍的なテーマを描いています。

【 語 群 】


【 答 え 】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |