助動詞「らむ」「けむ」確認テスト付き

【らむ】

助動詞が苦手!というあなたへ!

百人一首から文法を解説します!

ここでは藤原兼輔です!

三十六歌仙の一人

みかの原/わきて流るる/泉川/いつ見きとてか/恋しかるらむ

読み方は↓

みかのはら/わきてながるる/いずみがわ/いつみきとてか/こいしかるらむ


いつみきとて恋しかるらむ   ←係り結び

意味は

みかの原(瓶原)から湧き出てそこを二分するようにして流れる泉川ではないが、いったいいつ逢ったといって、こんなに恋しいのだろうか。(一度も逢ったことがない)


↓泉川

会ったこともない女性に恋してるなんてビックリ!
二つの掛詞がある歌なんですね。

「分ける」と「湧ける」を掛け、泉(いずみ)と「いつみ(見)」を掛けています。

この掛詞を意識して口語訳するのは大変えーん

さて、「らむ」ですが

恋ひしかる/らむ

恋ひしかる→「恋ひし」の(形容詞 連体形

※「らむ」は終止形(ラ変型は連体形)に接続←「ウ」段の音に付きます

らむらむ(助動詞 現在推量 連体形) 係り結びに注意!

助動詞 「らむ」の活用は

未然形  連用形   終止形  連体形   已然形   命令形

 ○  /  ○  / らむ  / らむ / らめ /  ○

  
現在推量は「今ごろ~だろう」(目には見えない現在のことを推量する)と訳す。

もうひとつ、有名な和歌を紹介します

ひさかたの/光のどけき/春の日に/しづ心なく/花の散るらむ

紀友則(きのとものり) 〈古今・春下・八四・〉 これも百人一首の歌です。

日の光がこんなにものどかな春の日にどうして桜の花は(こんなに)落ちついた心(様子)もなく散っているのだろうか。


「ひさかたの」は「光」の枕詞。
「花の散るらむ」の「の」は主格の格助詞(が)

らむ」は現在の原因推量の助動詞「らむ」の連体形(連体止め)

どうして…なのだろう、の意。

①〔現在の推量〕今ごろは…しているだろう。▽目の前以外の場所で現在起こっている事態を推量する。

②〔現在の原因の推量〕…(のため)だろう。どうして…だろう。▽目の前の事態からその原因・理由となる事柄を推量する。

③〔現在の伝聞・婉曲(えんきよく)〕…という。…とかいう。…のような。▽多く連体形で用いて、伝聞している現在の事柄を不確かなこととして述べる。

疑問の意味になる場合「らむ」は現在の原因推量を表す。
桜の花を擬人化(おだやかな心もなく散っていく)して、散りゆく桜を惜しむ気持ちを詠んだ歌。

のどかな春の日と、しきりに散る桜を対比する。

【けむ】

(あ)を待つと/君が濡(ぬ)れけむ/あしひきの/山のしづくに/ならましものを

石川郎女(いしかはのいらつめ)〈万葉・二・一〇八・〉

意味は

わたしを待っていてあなたが濡れたとかいう、(あしひきの)そういう山のしずくになれたらよかったのに。


「あしひきの」は「山」にかかる枕詞。
「濡れ」→「濡る」の連用形

※「けむ」は連用形に接続

けむ」は過去の伝聞の助動詞「けむ」の連体形。

未然形  連用形   終止形  連体形   已然形   命令形

 ○  /  ○  / けむ  / けむ / けめ /  ○

けむ」の意味は

①〔過去の推量〕…ただろう。…だっただろう。

②〔過去の原因の推量〕…たというわけなのだろう。(…というので)…たのだろう。▽上に疑問を表す語を伴う。

③〔過去の伝聞〕…たとかいう。…たそうだ。

「ましものを」は、反実仮想の助動詞「まし」に、逆接の助詞「ものを」が付いて

「…だったらよかったのに」の意を表す。

こころ
こころ

ブログランキングに参加してます!

1クリックお願いね♡

らむ・けむ

2023年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

コメント