係助詞とは何か?
「係り結び」は文の内容を強調したり,疑問を表したりします。文中に「ぞ・なむ・や・か・こそ」(係助詞)が出てきたら,「文末」が「連体形」や「已然形」になります。
- 花咲きけり。(桜の花が咲いた)
- 花ぞ咲きける。(桜の花が咲いたなあ)
そのほかの例文
ぞ →連体形 ・朝ぞひときはめでたき。(「めでたし」の「連体形」)
なむ →連体形 ・みやつことなむいひける。(「けり」の「連体形」)
や →連体形 ・惜しむべきやうや ある。(「あり」の「連体形」)
か →連体形 ・いづれの山か天に近き。(「近し」の「連体形」)
こそ →已然形 ・〜とこそ聞こえけれ。(「けり」の「已然形」)
※「こそ」だけが已然形 と覚えよう。
※「は・も」の結びは終止形(強意)ただし、係り結びとしては扱わない。
係助詞は活用語の特定の形が下に来ますね。この基本はみんなも知ってる通りです。「強意」というのは基本的には訳しません、というより訳せません。意味を強めているというのは簡単に言うと語調を整えている、リズムや語感をよくするというと分かりやすいでしょうか。基本的な係り結びについては下の問題をやってみましょう!
特殊な係り結び
「こそ」の逆説用法(こそ+已然形、)
「こそ」+已然形、の場合は逆説なので、「〜けれども」「〜が」と訳します
【例 文】
さこそ言へ、
【訳】そうは言うが、
もぞ・もこそ
【例 文】
雨もぞ降る
【訳】雨が降ったら大変だ。
烏(からす)などもこそ見つくれ。
【訳】 (すずめの子を)烏などが見つけたら大変だ。
結びの省略
述語が文脈から推測できる場合「結び」が省略されることがあります(意図的)。この場合、述語部分を補って口語訳する必要があります。
【例 文】
いかなることのあるにか(あらむ)。
【訳】どのようなことがあるだろうか、いやないだろう。
【結びの省略のパターン】
覚えておくと便利なのが省略のパターンです。
にや | あらむ・ありける |
にか | あらむ・ありける |
にこそ | あれ・あらめ・ありけめ |
とぞ | 言ふ・聞く・思ふ |
となむ | 言ふ・聞く・思ふ |
とや | 言ふ・聞く・思ふ |
とか | 言ふ・聞く・思ふ |
とこそ | あらめ |
結びの消滅(流れ)
「結びの消滅」というのは、文中に接続助詞が入ったせいで、係り結びで起こる文末の単語の活用形の変化が起こらないことです。
【例 文】
当時、御方に東国の勢何万騎かあるらめども、(本来は「らむ」)
【訳】現在では、味方として東国の軍勢が何万騎があるだろうが、
係り結びの破格
「ぞ」「なむ」「こそ」に限ってみられるごくまれなパターン
- 「ぞ」「なむ」→ 終止形(本来は連体形)
- 「こそ」 → 連体形・終止形(本来は已然形)
【例 文】
いとおそろしきまでぞ覚ゆ 「ぞ」+終止形
今日なんいとあつし 「なん」+終止形
以上、係助詞の説明でした。次に下の問題をやってみましょう!
最後に読解問題を解いてみましょう!
まとめ
古文を学習していると係助詞(係り結びの法則)はよく目にすることになりますのでしっかり覚えましょう!ここが定着していないままだと問題を解くときにかなり影響が出ます。見落としやすいものもありますので反復練習をすることが重要です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |