助詞 係助詞
今日は助詞の中の係助詞を学びます
係助詞とは何か?「係り結び」を作る助詞です
係り結びの基本

「係り結び」は文の内容を強調したり,疑問を表したりします。文中に「ぞ・なむ・や・か・こそ」(係助詞)が出てきたら,「文末」が「連体形」や「已然形」になります。
例) 花咲きけり。(桜の花が咲いた)
花ぞ咲きける。(桜の花が咲いたなあ)
そのほかの例文
ぞ →連体形 ・朝ぞひときはめでたき。(「めでたし」の「連体形」)
なむ →連体形 ・みやつことなむいひける。(「けり」の「連体形」)
や →連体形 ・惜しむべきやうや ある。(「あり」の「連体形」)
か →連体形 ・いづれの山か天に近き。(「近し」の「連体形」)
こそ →已然形 ・〜とこそ聞こえけれ。(「けり」の「已然形」)
※「こそ」だけが已然形 と覚えよう。
※は・も の結びは終止形(強意)ただし、係り結びとしては扱わない。
係助詞は活用語の特定の形が下に来ますね
この基本はみんなも知ってる通りです
強意というのは基本的には訳しません、というより訳せません
意味を強めているというのは簡単に言うと語調を整えている
リズムや語感をよくするというと分かりやすいでしょうか笑
基本的な係り結びについては下の問題をやってみましょう!
どれも基本的なものですのであっという間に出来そうです
【係助詞】基本プリント「一」1の答え「取り立て・区別」を疑問に思うかも知れません
口語文法と同じで「私は行く。あなたは行かない」というときに
使うのと同じです
「二」では「か」に注意します
疑問になることをここでしっかり押させておきましょう
「やは」「かは」は反語ですね
「どうして~か。いや、~ではない」というふうに口語訳する習慣を
きちんと付けることが学校の古文では大切です
「いや、~でない」を塾などではないがしろにして教えます
まどろっこしいのは嫌かも知れませんが
負けないでがんばりしょう!
特殊な係り結び
「こそ」の逆説用法(こそ+已然形、)
「こそ」+已然形、の場合は逆説なので、「〜けれども」「〜が」と訳します
【例 文】
さこそ言へ、
【訳】そうは言うが、
もぞ・もこそ
も(係助・強調)+ぞ(係助・強調) 連体形
⇒「~したら困る」「~したら大変だ」
も(係助・強調)+こそ(係助・強調) 已然形
【例 文】
雨もぞ降る
【訳】雨が降ったら大変だ。
烏(からす)などもこそ見つくれ。
【訳】 (すずめの子を)烏などが見つけたら大変だ。
結びの省略
述語が文脈から推測できる場合「結び」が省略されることがあります(意図的)
この場合、述語部分を補って口語訳する必要があります
【例 文】
いかなることのあるにか(あらむ)。
【訳】どのようなことがあるだろうか、いやないだろう。
【結びの省略のパターン】
覚えておくと便利なのが省略のパターンです。
にや | あらむ・ありける |
にか | あらむ・ありける |
にこそ | あれ・あらめ・ありけめ |
とぞ | 言ふ・聞く・思ふ |
となむ | 言ふ・聞く・思ふ |
とや | 言ふ・聞く・思ふ |
とか | 言ふ・聞く・思ふ |
とこそ | あらめ |
結びの消滅(流れ)
「結びの消滅」というのは、文中に接続助詞が入ったせいで、
係り結びで起こる文末の単語の活用形の変化が起こらないことです
【例 文】
当時、御方に東国の勢何万騎かあるらめども、(本来は「らむ」)
【訳】現在では、味方として東国の軍勢が何万騎があるだろうが、
係り結びの破格
「ぞ」「なむ」「こそ」に限ってみられるごくまれなパターン
「ぞ」「なむ」→ 終止形(本来は連体形)
「こそ」 → 連体形・終止形(本来は已然形)
【例 文】
いとおそろしきまでぞ覚ゆ 「ぞ」+終止形
今日なんいとあつし 「なん」+終止形
以上、係助詞の説明でした
次に下の問題をやってみましょう!
係助詞の特殊な用法プリント-1最後に読解問題を解いてまとめてみましょう!
【係助詞2】学習プリント.td_まとめ
古文を学習していると係助詞(係り結びの法則)はよく目にすることになりますので
しっかり覚えましょう!
ここが定着していないままだと問題を解くときにかなり影響が出ます
見落としやすいものもありますので反復練習をすることが重要です

日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
コメント